北斗の拳 Wiki

このウィキアでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者権限をご希望の方は、このウィキア内で現在活動中のビューロクラットに尋ねてください。もしいなければ、このウィキア内で最近1, 2ヶ月間ほどの活動がある他のユーザーに管理者になってよいか聞いた後 (返事待ちとして1周間くらいが目安) で、Special:Contact/generalから問い合わせる (日本語) か、w:c:community:Adoption:Requests (英語) にてリクエストしてください。

もっと見る

北斗の拳 Wiki
Advertisement

北斗宗家(ほくとそうけ)とは、武論尊原作、原哲夫画の漫画『北斗の拳』『蒼天の拳』に登場する架空の一族である。

本稿では北斗宗家の秘拳に加え、代表的人物であるシュケンリュウオウ、ならびに菩提寺である泰聖殿(たいせいでん)についても、併せて解説する。

概要[]

今からおよそ四千年前の古代中国王朝時代に、中原(中国)を統治する天帝の盾として切望され、北斗神拳北斗琉拳(北斗劉家拳)の源流となる暗殺拳を用いた一族である。宗家の秘拳は無敵なものであったがそれゆえに受ける技も完璧に組まれており、同じ拳を同程度に身につけた者同士が闘った際には決着が付くものではなかった。ゆえに北斗神拳が、後には北斗琉拳が編まれた、とされている。

北斗宗家の正統な血すじを受け継いでいるのはケンシロウ、ヒョウ、霞拳志郎らだが、カイオウラオウトキ、リュウもその流れを汲んでいる。カイオウにはリュウオウの子孫の証である北斗七星のアザと北斗宗家の拳を誰に教わるのでもなく生まれつき使いこなす才覚があり、ケンシロウだけが戦いの中でその事実に気付いた。

宗家秘話[]

時の北斗の高僧達が望む「覇者は一人」という思いと裏腹に、宗家は男児に恵まれず、美人姉妹だけであった。そして同時に二人は男児を産んだ。それが姉オウカの子リュウオウと妹シュメの子シュケンである。

高僧達は宗家の跡継ぎ選びに苦慮し、かつて北斗宗家の始祖が神より剣を授けられた聖地・光天台に2人の乳飲み子を置き、飢えた狼の前に晒すことで天の声を聞こうとした。だが病のため死が迫っていたシュメはシュケンが母を失い、自分の命まで失うことを悲しむあまりシュケンを生かすため光天台から連れ去る。その直後、残されたリュウオウは狼に襲われるも密かに全てを見届けていた高僧達に救われる。そしてシュメはオウカや高僧達に見つかり、吐血しながら自らの思いを訴え、オウカに謝罪した。この事態に高僧達は宗家伝承者をリュウオウにすると決めるも、シュメの思いに心を打たれたオウカはシュケンに宗家を継がせるように言う。これに対し高僧達は反発するも、オウカは命をかけての願いと言うと、自ら谷底に身を投げた。その姿にシュメと高僧達は涙し、シュメとオウカ2人の愛を受けたシュケンが伝承者に相応しいと悟った。

こうして2人の深い愛に生かされたシュケンは生涯その愛を忘れることなく北斗宗家を継ぎ、不敗の暗殺拳である北斗神拳を創始した。また偉大なるオウカの愛ゆえに捨てられてしまったリュウオウをシュケンは心配し、いずれリュウオウの子孫が愛に彷徨することを予感して自らの子孫に対し、「誰かが愛を説かねばならぬ」と遺言を残した。そして、長い年月の間にリュウオウの子孫は自らに北斗宗家の血が流れていることを忘れ、核戦争前の時代に至ってはカイオウはジュウケイより、「北斗宗家に仕える屑星」とまで定義されてしまった。

テレビアニメでは第150話(『北斗の拳2』41話)でこの秘話が映像化され、オウカの声は土井美加が、シュメの声は山本百合子が担当し、リュウオウとシュケンはイメージ映像のみでセリフはない。また、北斗琉拳を創始したのがリュウオウとされている。

代表的な人物[]

シュケン
北斗神拳を創り上げた創始者である。北斗宗家の血を引くシュメの息子として約2000年前に修羅の国で誕生。宗家秘話にある経緯を経て、シュメの姉・オウカの子リュウオウを退け北斗宗家の後継者に選ばれる。そして一子相伝の暗殺拳、北斗神拳を創始した。北斗宗家の血を引くケンシロウやヒョウ、霞拳志郎はシュケンの遠い子孫。
『蒼天の拳』では、人物像がより深く掘り下げられた。また、シュケンの容姿はケンシロウとラオウを併せたようなものとなっている。シュケンは西斗月拳伝承者に弟子入りして経絡秘孔の技を学び取った後、インド拳法から発展した北斗宗家の拳を西斗月拳の経絡秘孔の技と融合させることによってさらに発展させ、北斗神拳を創始したとされる。そして北斗宗家の高僧から命じられ、悪意がある者に伝わらないように涙ながらに西斗月拳伝承者を倒し西斗月拳を封じたと伝えられていた。ところが、約1900年後にシュケンの子孫にして西斗月拳の使い手であるヤサカが霞拳志郎の前に現れ、西斗月拳の伝承が絶たれていなかったことが明らかになった。
リュウオウ
オウカの子。北斗宗家の秘拳から闘気を扱う技に長けた流派・北斗琉拳(北斗劉家拳)を創りあげたとされる創始者である。シュケンほど人物像を詳しく描写されてはいない。

北斗宗家の秘拳[]

北斗宗家に伝わる拳法。詳細は不明だが、北斗神拳を含む北斗の名を冠する拳全ての源流に位置する。極められた拳であるがゆえに受身の技も極められ、受身の技を極めた者に対しては有効な攻撃力を持たない。この受身の技は北斗神拳以外の傍流にも通用し、劇中で受身の技を伝授されたケンシロウがカイオウの技を無効化したのを見る限り、少なくとも北斗琉拳の技を無効化することが可能である。

使い手かどうか不明だが、北斗宗家を守護する高僧達が闘気らしきものを放って狼を倒す場面がある。この技は北斗神拳の使い手であるケンシロウの天破活殺、ラオウの北斗剛掌波や天将奔烈に通じる部分があり、闘気を扱う面については宗家の拳がルーツとみられる。

蒼天の拳』によると北斗神拳創始の時点においては、まだ経絡秘孔を操る術を得ていない、あるいは得ているが西斗月拳よりは低レベルの模様である。

擾摩光掌
ヒョウが使った技。不規則な動きから強烈な突きを食らわせる。ヒョウをそれまで圧倒していたケンシロウが、避けきれず大きなダメージを食らったほどの技。
万手魔音拳
ヒョウがケンシロウに対して使ったが、両者の相打ちを拒んだシャチがヒョウの胸を貫いたため、放ちきることはなかった。名前の通り、圧倒的な数の打撃を加える技とみられる。
凄妙断裂
カイオウの得意とした必殺の拳。暗流天波で相手の動きを封じ、強烈な連撃を叩き込む。宗家の拳では最強のはずだったが、最強であるがゆえに受けの技も極められており、ケンシロウには通じなかった。
闘気乱層
アニメ版最終回でケンシロウがカイオウの暗琉襲撃破に対して使った技。相手の闘気を正面から受け止めた後で北斗七星の形に構えを取り、相手の闘気を消し去る。

泰聖殿[]

修羅の国の西の砂漠に存在し、かつては北斗宗家の一族が暮らしていたといわれる聖殿である。作中の時点では風化して廃墟と化しており、床石が残されていた程度であった。北斗宗家の秘拳が隠されている場所であり、ケンシロウの実兄であるヒョウしかその隠し場所を知らなかった。

だがヒョウはその記憶を封印されており、ケンシロウとの戦いのさなかに記憶を取り戻すも途中で割って入ったシャチにより深手を負ってしまう。ケンシロウも傷ついた兄を置いていくわけにもいかなかったため、代わってシャチとその恋人レイアがそこに赴くこととなった。そこに待ち伏せしていたカイオウによりシャチは重傷を負うも、床石が崩壊したことで地下室を発見する。アニメではシャチを想うレイアの声に反応して床石の一つからまばゆい光が立ち昇り、シャチが床石を引き上げたことで入り口を見つけるという形に変更されている。

『蒼天の拳』では、同様の役割を持った建物として泰聖が登場する。

女人像(にょにんぞう)
シャチが発見した地下室に安置されていた女性の像で、両手を広げた仏像のような形をしている。その像には北斗宗家の霊が宿っており、愛の心に共鳴しそのために戦う者に力を与える。シャチはカイオウの実力に遠く及ばなかったが女人像から力を得て実力以上の力を発揮し、カイオウを相手に善戦した。
像の中には石碑があり、碑文にはシュケンを含む歴代の北斗神拳伝承者の生涯と北斗宗家の拳を無効化する受け技が記されている。また母の愛を知らないリュウオウの子孫は愛に彷徨する運命であり、リュウオウの子孫たちに愛を説くのも北斗神拳伝承者の使命の一つであるというシュケンの遺言が記されている。

リダイレクトの所属カテゴリ[]

Smallwikipedialogo.png このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は北斗宗家にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。
Advertisement