テンプレート:内容過剰 北斗の拳の登場人物一覧(ほくとのけんのとうじょうじんぶついちらん)では、漫画・テレビアニメ・アニメ映画・OVA『北斗の拳』に登場する架空の人物について解説する。
主要人物[]
以下の人物は、個別記事参照。
- 北斗四兄弟
北斗神拳の伝承者候補として、先代伝承者リュウケンの養子として育てられた四兄弟。中でもラオウとトキとケンシロウにより、北斗神拳は最強の時代を迎えることになる。
-
- 本編の主人公。北斗の末弟にして、一子相伝の北斗神拳の正統伝承者。“世紀末救世主”として語られる。
- 北斗の長兄で北斗神拳継承者候補の一人。ケンシロウとの継承者指名争いに敗れた後は世紀末覇者“拳王”と名乗る。恐怖を以て世を支配すべく、自身の軍勢「拳王軍」を率いて野望の実現に乗り出す。
- 北斗の次兄で北斗神拳継承者候補の一人。被曝により継承者の道を断念するが、北斗神拳を医療の道に役立てようとする。
- 北斗の三男で北斗神拳継承者候補の一人。ケンシロウが継承者に決定した後は、その名を騙って暴虐の限りを尽くす。
- 南斗六聖拳
南斗聖拳一〇八派を統べ、6人それぞれが一つの「宿星」を背負っている。
-
- 南斗六聖拳「殉星」の男。北斗神拳と対極をなす南斗聖拳(代表流派:南斗孤鷲拳)の使い手。ケンシロウの胸に七つの傷を付けて許嫁のユリアを奪い、“KING”と称して関東一円を支配する。
- 南斗六聖拳「義星」の男。南斗水鳥拳の使い手。ケンシロウたちと出会うことで本来の「義星」の輝きを取り戻し、最期の瞬間まで友情と愛のために戦い続ける。
- 南斗六聖拳「妖星」の男。南斗紅鶴拳の使い手。異常なまでの美への執着から、優美で華麗な南斗水鳥拳を使うレイに激しい妬みを抱いて敵視する。
- 南斗六聖拳「将星」の男。北斗神拳と同じく一子相伝である南斗鳳凰拳の伝承者。誰よりも愛深きゆえに苦しみ、愛を否定して“聖帝”と名乗り、覇道を歩む。
- 南斗六聖拳「仁星」の男。南斗白鷺拳の使い手で“盲目の闘将”と呼ばれる。サウザーの覇道に異を唱えて、抵抗勢力の指導者として闘う。
- 本編のヒロイン。南斗正統血統の女性にしてケンシロウの婚約者。「慈母星」の宿命の元、“南斗六聖拳最後の将”として「南斗五車星」を従えて、天の平定を願う。
南斗正統血統のユリアを護る五人の戦士で、海・山・雲・炎・風の五星によって構成されている。ユリアの宿星「慈母星」が持つ永遠の光のために、命を捧げる覚悟でラオウの覇道を止めようとする。メンバーは以下の5人。
- ヒューイ
- 南斗五車星「風」の男。「風の旅団」を率いる「風の拳(五車風裂拳)」の使い手。
- シュレン
- 南斗五車星「炎」の男。「朱の軍団」を率いる「炎の拳(五車炎情拳)」の使い手。
- フドウ
- 南斗五車星「山」の男。かつては修行時代のラオウも恐怖を覚えた「鬼の拳」を持つ暴虐の徒。「若草色の軍団」を部下とする。
- 南斗五車星「雲」の男。ユリアの異母兄でありリュウガの異母弟で「我流の拳」の使い手。かつて拳の才能はラオウとトキに匹敵していた。
- リハク
- 南斗五車星「海」の男。「海の兵団」を率いる天才軍師。五車星の中で唯一生き残り、帝都の圧政と戦う“北斗の軍”の参謀として迎えられる。
- 主な登場拳士
劇中には欠かせない「強敵(とも)」、「同胞」、「悪役」たちの列伝。
-
- かつてレイと共に南斗聖拳を学んだ男。北斗の次兄トキに顔をぶたれた復讐としてトキになりすまし、ニセ北斗神拳を悪事に使う“自称「天才」”。
- 拳王軍の配下で「天狼星」を宿星に持つ泰山天狼拳の伝承者。乱世の平定を強く望み、ケンシロウが救世主に相応しい、乱世を支える巨木か否かを確かめるべく戦いを挑む。ユリアの実兄でありジュウザの異母兄。
- 帝都の将軍にして元斗皇拳の最強の伝承者。別名“金色のファルコ”。天帝を守護する宿命の元、北斗の軍と戦うが、天帝の救出成功後にはケンシロウとの友情が芽生える。
- その他
-
- 本編のもう一人の主人公。物語開始時にケンシロウと出会い、共に旅する少年。成長後は帝都の圧政と戦う“北斗の軍”の若きリーダーになる。リンを愛しながらも見守り続け、その愛と幸福を守ろうと闘い続けた。
- 本編のもう1人のヒロイン。物語開始時にケンシロウと出会い、共に旅する少女。成長後はバットと共に“北斗の軍”の若きリーダーとなるが、天帝ルイの双子の妹と判明。当初からケンシロウに思慕していたが、バットと共に生きることを選ぶ。
序章[]
KING[]
シンが作り上げた軍団で、関東一円を支配する一大勢力。KINGの構成は、トランプのマーク名を引用したスペード・ダイヤ・クラブ・ハートの各部隊に分かれ、それぞれのトップが「スペード」などマークの名前で呼ばれている。アニメ版ではシンの副官としてジョーカー(声 - 千葉繁)とバルコム(声 - 加藤精三)が登場するほか、多数のオリジナルキャラクターが登場する。また後述する「GOLAN」や「ジャッカル一味」もシンの配下となっている。
詳細はKINGを参照
ゴッドランド[]
※ アニメ版ではゴッドアーミーの名で登場。
- 大佐(カーネル)
- 声 - 矢田耕司
- ゴッドランド(GOLAN)の総帥にして「世界最強の殺人拳」南斗無音拳の達人。他にも様々な殺人技を研究して身につけており、鋭利なブーメランによる間接攻撃を使ったり、ケンシロウの動きを超能力(実際には目や筋肉の微妙な動きによる先読み)で予知して翻弄してみせた自らを「神に選ばれし人間」であると信じて疑わない自信家であった。
- 元は特殊部隊レッドベレーの指揮者で国家に対する忠誠心が強かった軍人だったが、核兵器のボタンを握る軍の高官、軍産複合体を中心とした政治家や大企業の経営者達から「張子の虎」扱いされて屈辱を受け、核戦争の後に暴力の時代が訪れると強靭な肉体と殺人技術の優位性を確信し、青年を集めて殺人兵器に鍛え上げる「神の国」ゴッドランドを建国する。また、子種を残す為に女性を拉致するなど、人間狩りを徹底的に行って各地で悪名を轟かせた。
- そして、さらわれたリンを救出する為に駆けつけたケンシロウと激突する。カーネルはケンシロウにすら気配を感じさせずに彼の背後を取ったほどの凄腕で「確かにお前はずば抜けた能力の持ち主」だと認められたほどである。続けて「それでも北斗神拳の伝承者である自分とは格が違う」(アニメでは「お前の拳法は真似事。」と酷評される)とも宣告され、北斗壊骨拳を食らって死亡。断末魔の叫びは「はう!! あおおえへげえっ!!」。
- アニメ版ではシンの部下として登場し、彼の崇める「神」がシンとなっている。原作とは違い独立軍閥の首領ではなくなったので、劇中では「ゴッドアーミー」というエリート精鋭部隊を指揮する軍の長としての立場であった。断末魔の叫びは「めェぐァわああっ!!! めェぐうぅっ!!? へっげェえええーっ!!」。86年劇場アニメ版でもTVアニメ版と同じくシンの部下として登場したが、その最期は更に酷い扱いになっており、サザンクロスに迫るラオウ軍への警戒中にシンから「ユリアは何処だ」と質問された際、「お言葉ですがそれどころではありません」と言ったばかりに激怒したシンに斬り刻まれてしまった。
- 少佐
- 声 - 西村知道
- ゴッドランド(GOLAN)に仕える冷酷かつ残忍な佐官。首や体に絡めて引っ張り切断してしまうピアノ線のような凶器(アニメ版では特殊なムチ)を武器としている。GOLANの優秀な子孫作りの為、各地から多くの女性を拉致し、歯向かう者には惨殺を繰り返した。だが、その行為がケンシロウの怒りを買って秘孔を突かれると両腕を操られ自らの凶器で首を切り落として死亡した。
- アニメ版では、マッド軍曹と共に特殊部隊レッドベレーの訓練生達の修行ぶりを監督するシーンが追加。たとえ訓練だろうが、また兄弟だろうが、勝者に敗者へのとどめを強要する残酷さを見せた。なお彼の最期も自分のムチで自分の首を絞めて絶命という描写に変更。
- 警備隊長
- 声 - 松田重治
- ゴッドアーミーの警備隊隊長(アニメオリジナル)。巡回務めの他、1ヶ月ごとにジョニーの経営するレストランより水や食糧や酒などの徴集を担当。彼も冷酷な心の持ち主で、道路で老人が躓いて倒れても通過して撥ねようとしたほど。老人を救ったケンシロウのことを「風来坊」と呼び、少し後にジョニーの店でケンシロウと再び遭遇。紐部分が螺旋状で鉄製の特殊なヌンチャクのような武器を操り、神に逆らった者としてケンシロウを痛めつけようとしたが、ダイヤを沈めた「交首破顔拳」によって出番を終えた。
- ケンシロウと戦う時「店の外でやってくれ」というジョニーの頼みを、なぜか素直に聞き入れる一面もある。
- マッド軍曹(マッドサージ)
- 声 - 田中康郎
- ゴッドランド(GOLAN)のゲリラ戦を得意する残忍な下士官。兵士の統率と育成に当たる。
- GOLANでの戦いではケンシロウに特殊工作隊で使うニードルナイフを投げて全身の血を吹き出させようとしたが、鍛え上げられたケンシロウの体には通用しなかった(アニメ版ではこの役を後述のバッカムが果たす)。ゲリラ戦でのナイフの名手で、一秒間に10回突くことができる殺人芸(さらにアニメ版では、ナイフにサソリの毒が塗りこまれている)が自慢であったが、北斗神拳伝承者の動体視力の前には問題にならず、秘孔によりカーネルの居場所を吐いた後に死亡。断末魔の叫びは「はぁひゃ〜〜〜!!」「たわば!!」
- アニメ版オリジナルの展開ではケンシロウを捕らえる為、兵団を率いて街中に現れ、背後から鉄球を直撃させることに成功し、ゴッドランドの本拠地に連行している。
- バッカム
- 声 - 渡部猛
- ゴッドアーミーの最高警備隊隊長(アニメオリジナル)。原作でのマッド軍曹に代わってニードルナイフによる攻撃でケンシロウを倒そうとしたが、前述の通りケンシロウには通用しなかった。部下たちも一蹴され、自身もナイフを持って突進するも、ジャンプして背後に回ったケンシロウの「交首破頭拳」の一撃で後頭部を蹴りつけられて爆死した。断末魔の叫びは「かーぺーきーぬー!!」。
- 某政府将軍(アニメ未登場)
- 大佐(カーネル)の回想で登場。核戦争前はカーネルの上官で、利益確保のために核のボタンを押したことで世界を核の炎に包み、自らも核の炎で自滅した人物。姿がデブ・チビ・ハゲで、おまけに下着に近いボンデージ衣装の取り巻きの女性達と戯れるドスケベの4拍子が揃っていた事と、カーネル率いるレッドベレー特殊部隊を愚弄した為に、核戦争後のカーネルに「クサったブタ」等と呼ばれてしまう。
ジャッカル一味[]
- ジャッカル
- フォックス
- デビルリバース
- ホーク
- 「あべし!!」の元ボクサー(アニメ未登場)
その他[]
- 長老
- 声 - 宮内幸平、:86年劇場版も同
- 第一話で登場する村の長老。北斗神拳の解説役を務めた(曰く「その昔、中国より伝わる恐るべき暗殺拳」)。なぜ彼が北斗神拳を知っていたのかは不明である。
- Z(ジード)-666
- 声 - 蟹江栄司、86年劇場版:柴田秀勝、新劇場版:金光宣明
- バイクにまたがった暴徒集団Zの首領。水と食料を狙って村や旅人に襲撃を繰り返し、女子供にも容赦しない。ある村を襲った際にリンを人質にとって降伏を迫るも、そこに偶然捕らわれていたケンシロウに「北斗百裂拳」を喰らい爆死した。原作では死に際のセリフはないが、アニメ版では第1話に登場し同じく「北斗百裂拳」を喰らい「おわだぐでぶひひでぶ!」、86年劇場版では「へぇえとぉおぶぁあ!!」と言う断末魔の叫びがそれぞれ加えられた。
- TVアニメの第一話のエンディングでは「Zの頭」とだけ表示されている。また、新劇場版『ケンシロウ伝』にもエンディング寸前で登場する。
- 『銀の聖者』にも登場し、トキの奇跡の村を襲撃するが撃退されている。
- ミスミ
- 声 - 槐柳二
- 種もみを持って荒野を徘徊していた老人。今日の食料よりも明日の貯えにと、畑を耕し種籾を蒔き育てることで争いごとをなくすことを望み、作物が収穫できたら悪漢たちにも分け与えるつもりだった。だが、スペードの凶刃により死亡した。墓前には、その生き方に感銘を受けたケンシロウが彼の種籾を蒔いた。
- アニメ版では「スミス爺さん」と名前が変っている。
- ペル
- リンの飼い犬(アニメオリジナル)。リンの後を離れず、時には遭難しそうになったリンを救ったこともある。第63話以降は行方不明。なお殺されたのか何処へ去ったのかは全く判らずフェードアウトするが如く何時の間にか出番が無くなった。
- サム
- 声 - 塩沢兼人
- パトラの館の近くにある村の青年(アニメオリジナル)。村から婚約者のミカと逃げ出したが、ミカの父親に彼女を連れ戻されてしまう。そして、ドラゴン主催の人身売買場でミカを助けに乗り込んだ。
- ミカ
- 声 - 弥永和子
- サムの婚約者(アニメオリジナル)。弟にはジロー(声 - つかせのりこ)がいる。パトラの貢物にされそうになったので、サムと共に逃亡するが失敗する。後にパトラの館に連れて行かれるが、ケンシロウに救出される。
- デュラン
- 声 - 野田圭一
- ケンシロウたちが立ち寄った村にいた男(アニメオリジナル)。元ダンテ配下で殺人などを行ってきたが、それを悔いた償いに村人に尽くすと決意して、医療行為などの善行に勤めていた。ダンテ配下の元同僚たちから「ケンシロウを殺さなければ、村人を殺す」と脅されて、やむなくケンシロウを火山に連れ出す。その後、彼を慕う少女・カンナ( 声 - 鶴ひろみ)がダンテの配下に捕われてしまい、彼女を自分の命と引き換えに守る。
- カレン
- 声 - 三田ゆう子
- ザリアの支配する村に住む女性(アニメオリジナル)。ザリアへの貢物を送った後でゴロツキにからまれるが、ケンシロウに助けられる。ザリアに操られてリンに催眠術をかけて大聖堂に行かせ、部屋に様子を見に来たバットを襲ったが、ケンシロウに術の呪縛を解かれて正気に戻る。その後、大聖堂で操られ人質となったリンを救出する。
- セラ
- 声 - 小宮和枝
- スネークとスコルピオが拮抗する村の郊外に住む少年(アニメオリジナル)。快活で気さくな性格で、街の悪党ともうまく折り合いをつける巧みな話術を持っている。初対面のリンに惚れていたらしい。
- サキ
- 声 - 雨宮一美 → 柴田由美子
- シンの宮殿でユリアの付き人を務めた女性(アニメオリジナル)。ユリアに献身的に仕えており、彼女の事情を知るとサザンクロスからの脱出に協力した。結局、脱出は失敗したがサキがユリアの支えとなっていた事もあり、シンからは厳しく咎められる事もなく、故郷に返されるという処置が与えられている(この処置が後にバルコム達の造反の引き金となるが、それ以前にシンが反乱の気配を察知して居たからこその措置とも思える)。後に廃墟となったサザンクロスでシンとユリア(この時ユリアは生きていたが)の墓参りを続けており、2人の墓を訪れたリュウガと少し会話を交わしている。
- テムジナ
- 声 - 田中秀幸
- サキの兄(アニメオリジナル)。妹とユリアに賛同し、サザンクロスの解放を願っている。KING軍の攻撃を受けつつもケンシロウを探し出し、サザンクロスの場所を伝えて息絶えた。
- ジェニファー
- 声 - 勝生真沙子
- サザンクロス近郊にあったジーナ村の女戦士(アニメオリジナル)。ケンシロウ達と出会い、共にKING軍と果敢に戦い、後のマミヤを彷彿させる猛者ぶりを見せた。ケンシロウにサザンクロスの場所を伝えるが、KING軍のトウダが指揮する南斗列車砲の大火力からケン達を守るべく、自らが標的の囮になって散っていった。
- アルナ
- 声 - 土師孝也
- ジェニファーの祖父(アニメオリジナル)。サザンクロスの場所を地図でケンシロウに教え、ケンシロウ達がジーナ村から出る際にバットとリンの安全の為に手榴弾を与えた。
- ジョニー
- 声 - 沢木郁也
- 砂漠の中のオアシスで「Jony BAR 105(アニメではROB BAR)」というレストランを経営する食料交換の仲介業者。荒くれ者に絡まれていた所をケンシロウに助けてもらった事で知り合いになる。メチルアルコールを酒と間違って客に勧める事があるが、ケンシロウにオアシスの状況やGOLANの恐ろしさを伝えるなど親切な一面もある。最後の出番は、ケンシロウがジャッカルを追撃する時にトヨが保護していた孤児たちを預かってほしいと頼まれるが、断ったので額の秘孔を突かれ「一ヵ月後に死ぬ」と言われ、やむなくケンシロウの言うとおりに孤児たちの面倒を見る事とした後、帰還したケンシロウにすがり寄る場面がある。
- アニメ版では原作より親切な性格になり、犬好きという設定が追加された。また、一人でケンシロウを追ったリンを助ける為にバットと共にゴッドアーミー本部まで手榴弾を積んだ車で向かうなどして、ケンシロウの手助けもしている(彼自身、食料で荒くれ者を雇ってカーネルを襲撃させ、反乱の意思はあった模様)。また、ケンシロウの事を人間的な面でも信用している事を表す台詞もあった。よって大人の事情により、メチルアルコールの件と額の秘孔を突かれた件は割愛された(しかもカーネル死亡後は出番なし)。
- タダ飯を要求した大男
- 声 - 吉原丈二
- ジョニーの店を襲って、タダ飯を食おうとした大男。片手でジープを叩き潰す程の体格と怪力を持つ。ケンシロウの北斗剛筋分断脚で腕の力を大幅に減らされてしまい、「これからはまともに働いて食うんだな」と諭され、泣きながら去っていった。原作とアニメでは名無しキャラクターであったが、『北斗の拳ONLINE』にて「ブロウ」[1]という名前が付けられている。
- リマ
- 声 - 江森浩子
- GOLANに誘拐された少女。目の前で父親(アニメでは両親)を殺されてしまい錯乱状態になるが、ケンシロウが秘孔・定神を押したので落ち着きを取り戻して眠りについた。アニメでは後にジョニーのバーで目を覚ましている。
- ケイ
- GOLANに誘拐された女性。助けに来た夫の前で、GOLAN部隊長に妻になるよう強要されたが、ケンシロウの活躍で夫共々助かる。アニメ版にも彼女と思わしき人物が登場しているが、リマに付き添っているというだけで特に台詞もなく、どこからともなく現れたキャラクターとなっている。
- トヨ (新劇場版:マーサ)
- 声 - 鈴木れい子、新劇場版:藤生聖子
- 身寄りのない子供たちの面倒を見る老女。バットの育ての親でもある。干乾びた村の地下深くに水脈がある事に気付き、障害となる岩盤が割れるのを気を長くして待ち続けていた。バットが連れてきたケンシロウの力によって、村に待望の湧き水が出るもすぐさまジャッカル達の襲撃を受け、トヨは子供を守る為にその身を犠牲にして死亡する。バットとはお互い口では悪く言っていたが、本当は実の親子のような絆で結ばれていた。
- なお、新劇場版ではマーサという別名で登場し、子供たちと共に存命している。
- タキ (新劇場版:カイト)
- 声 - 頓宮恭子、新劇場版:青山桐子
- トヨの養子。村の井戸掘りの手助けしてくれる人捜しのために過酷な砂漠の旅を続け、紫外線の影響で一時的に視力を失う。バットと共にケンシロウを連れて村に戻るが、トヨに水を飲ませたい一心で隣の村から水を盗もうとして水場の番人に殺されてしまう。この水場の番人は直後にやってきたケンシロウにチョップで頭を割られ、その衝撃で肩まで地面に埋められて死亡した。
- テレビ版では、バットと2人で水を盗みに出かけ、その帰路を賊に襲われ危ないところをケンシロウに救われて存命している。水場の番人もタキとバットの気配に気付いて「誰だ!?」と叫ぶだけでケンシロウに倒されるシーンはない。また、新劇場版ではカイトという別名で登場し子供狩りの聖帝軍を相手にしているケンシロウの腕中におり、後にバット・リンと共にトヨ(マーサ)の村に戻り存命している。
- トヨの村の大人たち
- 以前はトヨの村で暮らしていたが、井戸から水が出なくなったので自分の子供たちを置いて村を出て行った人々(アニメオリジナル)。最後はウォリアーズを壊滅させたケンシロウと共に村に戻ってきた。原作では村に戻ってこないので、トヨの孤児たちはマミヤの村で暮らすことになる。
牙一族編からアミバ編まで[]
牙一族[]
- 牙大王
- 声 - 渡部猛、福原耕平(北斗無双)
- マミヤの村を狙う凶悪な盗賊集団・牙一族の頭。自らの肉体を鋼鉄の鎧と化す「華山角抵戯」の使い手。大王は手下から「おやじ」と呼ばれ、大王は手下達の事を「息子達」と呼び一族の絆を尊重している。ただし大王自身が窮地に立たされると「息子」を捨て駒にして逃げようとするなど自己中心的なところがあり、「わしがいれば代わりはいくらでも作れる」とも発言している。
- 「息子達」が大勢殺された復讐をするため、レイの妹・アイリとマミヤを人質にしてケンシロウとレイとを闘わせようと図るも二人の作戦にはまり、華山角抵戯の奥義「華山鋼鎧呼法」で肉体を鋼鉄の鎧と化してケンシロウに戦いを挑むが、秘孔「大胸」を突かれて防御力を無効化されると、自らの爆弾が手から離れなくなって右腕を吹っ飛ばしたうえ、最期は岩山両斬波で頭を割られて絶命。断末魔の叫びは「あ!!」。
- TVアニメでは岩山両斬波の後に「うわぁ〜、た〜、べ〜!」という叫びと共に溶岩に落ちていくシーンが追加されている。なお、そのセリフは声を担当した渡部のアドリブである。
- 映画版では人里離れた山奥に一族だけで大人しく暮らす部落の長として登場したが、侵攻してきた拳王軍に対して自分たちの部落を守るために戦いを挑むなど、原作・TVアニメほどの悪党ではなかった。ラオウに秘孔「大胸筋」を突かれオーラで吹き飛ばされ、粉々に砕け散って死亡した。断末魔の叫びは「う、うがーーー!!」。
- モデルは映画『プロジェクトA』に登場する海賊の頭・サン。
- ケマダ
- 声 - 兼本新吾
- 牙一族の幹部で灰色の毛皮を着ている。名前はアニメ版のもの。マミヤの弟のコウを惨殺し、マミヤの涙を見たケンシロウとレイの怒りを買い、仲間達と共に「華山群狼拳」で挑むも返り討ちにされ、ケンシロウの北斗千手壊拳を喰らって「あわびゅ」の悲鳴を上げる。直後にケンシロウに余命5秒(アニメでは7秒)と宣告を受け「5秒なんて嫌」と命乞いした結果、レイによって即座に切断され、寸断された肉片も爆発した。
- 見張りのハゲた牙一族
- 声 - 戸谷公次
- マミヤの村を双眼鏡で見張っていた牙一族の男。突如現れたケンシロウに秘孔・新伏免を突かれ、牙一族の部隊の居場所を聞かれて答えた後に「一歩でも動いたら、ボンだ」と忠告された。しかし、その忠告を無視して動いたことで爆死した。断末魔の叫びは「ぶっ殺してばは!!」(原作では「ぶっ殺してやろっ!!」)。
- ケマダがコウを殺害したあとにコウのネックレスを奪ったのは原作では彼であるが、アニメではケマダが奪っている。そのネックレスは原作、アニメ共にケンシロウに奪還された。
- マダラ
- 声 - 蟹江栄司
- 牙一族の中で最も危険な男。ほぼ半獣半人のような奇怪な男で、巨大な牙と裂けた口と尋常ではないスピードを持つ怪物。理性などは全くないようで本能で行動する。ケンシロウに死の香りを感じて暴走、狂ったように戦いを挑むも北斗破顔拳で簡単に屠られた。断末魔の叫びは「がばびゃ!!」「たわば!!」。
- アニメでは、普段は足枷を付けられたり、移動の際は檻に入れられるなど、凶暴性の高さが強調されている。あまりの速さで身体が分かれて見える「崋山分裂拳」という技を使う。また原作と違って若干だが言葉を話せる。
- ギバラ
- 声 - 松田重治
- ケマダの弟の牙一族(アニメオリジナル)。パンダのぬいぐるみが好き。ケンシロウ達に対してケマダの復讐戦を挑もうとするが結局は返り討ちにあった。最期はケンシロウ達のために自ら用意した棺桶に入ってしまい、レイの南斗水鳥拳で倒された。断末魔の叫びは「あごあー!!」。
- ゴジバ
- 声 - 田中康郎
- 緑色の毛皮を着用した男。牙大王曰く「牙一族で一番の切れ者」。名前はアニメ版のもの。人質が捕われているのを良い事にケンシロウに対して挑発的な態度で脅しにかかるが、すぐさま北斗百裂拳を叩き込まれて岩に激突して爆死。またアニメ版では牙一族の最高幹部的存在になり、手下たちを率いて、近隣の村を襲撃したり、暴れまわるマダラを全員で鎖を使って押さえつけようとする場面も追加された。ジョーカーと同じく瞬間移動を使って現れるという特技を持つ。アニメ版の断末魔の叫びは「な、なんだっ、ぺ!!」。
牙一族編[]
- 十字剣ヌンチャクの使い手
- 声 - 戸谷公次、86年劇場版:屋良有作
- 女装したレイを仲間と共に追っていたが、レイが男だと分かると仲間を嗾けるが逆に返り討ちに遭って両腕を切られ、顔を八つ裂きにされた上に、食料を奪われる。アニメでの断末魔の叫びは「わっぴー!!」
- マミヤ
- マミヤの村の長老
- 声 - あずさ欣平 → 宮内幸平 → ?
- トヨの孤児達を引き取りたいと現れ、ケンシロウが牙一族に対する用心棒となることを条件にマミヤの村へと案内した老人。マミヤが「村人達の先頭に立つリーダー」であるのに対し、こちらは「村人達を温かく見守る長老」であり、マミヤも一目置いていた。牙一族編ではマミヤの村が誕生した経緯を、ユダ編では彼女とユダの因縁をケンシロウ達に説明した。
- 天帝編ではケンシロウやレイ達の物語を彫刻にして後世に残そうとしていたが、天帝の威を借りたジャコウの命を受けたファルコにより殺された。
- アニメでは初登場のシーンが村の若者たちをケンシロウが助け、その村へ案内するという形になっている。また、殺害したのがファルコではなくソリアとなっている。
- コウ
- 声 - 堀川亮
- マミヤの弟。隣の村に食料の交換をして自分の村に帰る途中で牙一族に捕まってしまう。そして、マミヤや村人達の前で痛めつけられた末、惨殺される。しかし、マミヤや村人達に迷惑をかけないよう、最後まで助けを求めないばかりか牙一族に対し「さっさと殺せ」とまで言い放つなど、自分のことよりマミヤや村のことを案じていた。
- 死後、身に着けていたペンダントを牙一族に奪われるが、ケンシロウやレイの活躍でペンダントはマミヤの元に戻った。その後、レイがラオウに挑んで返り討ちにされた時、それに呼応するかのようにマミヤが身に着けていたペンダントは、千切れた。
- アニメではマミヤの誕生日のケーキに飾る野苺を採りに行った所を牙一族に捕まった。また、原作に比べると顔つきが凛々しくなっている。
- デスバトルの不敗チャンプ
- 声 - 屋良有作
- かつて地下組織の中で発展したデスバトルの不敗のチャンピオンだった野盗のボス。アイリを食料一ヶ月分という大枚をはたいてまで買ったらしいが、部下を牙一族に殺された上に、牙大王の頭突きにより頭を潰されて死亡する。
- アイリ
- 声 - 安藤ありさ
- レイの実妹。結婚式直前に、ジャギによって両親と婚約者はおろか村人全員を惨殺された末に誘拐される。その後は奴隷として転売され、惨い目に遭い続けた。幸せの絶頂から奈落の底へと突き落とされたアイリは、生きることに絶望して自ら目に薬を浴びて光を失う。いつしか心も閉ざしてしまい抗う術も知らないアイリは、主人に従順な人形に成り下がってしまった。長い間、絶望を彷徨い続けたアイリだったが、妹を必死に探し続けた兄・レイと再会し、ようやく人間らしさを取り戻すようになる。また失った視力もケンシロウが秘孔を突き、元通りに回復した。
- 作中ではか弱い女性の典型として描かれていたが、拳王軍にマミヤの村が侵攻された際にリンの勇気に触発されると、自らもボウガンを手に戦う姿勢を見せ始めた。またそれ以前にも、自分のために苦しむレイを救おうと自ら死を選ぼうとする覚悟を見せていた。レイの死後はマミヤの村に残り、共に暮らしている。
- レイが初登場時に身につけていたショールは彼女が結婚式の際に身につけるはずだったものである。
- TVアニメではピンク色の髪だったが、86年劇場版では兄レイと同じく青系統のカラーリングに変更された。
ジャギ編[]
- 「ぱっびっぶっぺっぽおっ」の男
- 声 - 広瀬正志、86年劇場版:千葉繁、新劇場版:?
- ジャギ配下のザコ。ケンシロウの悪評を広める為、街の住人を処刑をしていた所をケンシロウによって頭をノコで引かれて「ぱっびっぶっぺっぽおっ」のセリフを残して死亡。映画版ではレイにノコを引かれて死亡。そのときの断末魔の叫びは「俺じゃねぇ――――やぁ!!!!?」。なお、新劇場版にも彼と思わしき人物が登場していたが、こちらは拳王軍配下となっている。新劇場版の断末魔の叫びは「俺じゃなかめぐろっ・・!」。
- 自称・北斗神拳使いの男
- 声 - 沢木郁也
- ジャギの部下で仲間からは「あにき」と呼ばれていた。「ジャギ様から奪い取った」という自称北斗神拳でケンシロウに挑むもあっさり敗北、地面に埋められ、これまで虐げられていた住人に引き渡された。
- アニメでは、ガイラという名前の鉄仮面の男がこのキャラの役割をし、ケンシロウに肘打ちで鼻を折られながらも、彼のこめかみの秘孔を突いたところを、ケンに「何秒後だ…?」と言われて、10秒数えた所で自身が「あだぁー」の断末魔の叫びとともに爆死した。また地面に埋められるキャラは別に登場している。
- ジャギによってショック死した大男
- 声 - 佐藤正治
- 街で女を追いかけ回していた暴漢。その女を横取りしたジャギから「俺の名を言ってみろ」と問われ「知っているとも」と嘘をついたことでジャギに実弾を入れた銃を向けられる。銃は不発であったが、あまりの恐怖でショック死してしまった。
- マコ、アキ
- 声 - マコ:川島千代子、アキ:山田栄子
- ジャギ一味がいた街で暮らしていた兄弟。足が不自由なほうが兄のマコ、弟がアキである。
- 兄弟助け合って暮らしていたが、弟のアキが足の不自由な兄を献身的に助ける姿を見たジャギの身勝手な怒りにより、砂漠に足枷を付けられて放置され殺されてしまう。死の間際にアキはケンシロウと出会い、ケンの怒りを激増させるに至った。アキを殺されたマコは、ジャギが名を偽っていたケンシロウに怒りを向ける。
- アニメではマコは病弱となっており、ジャギの秘孔によるマインドコントロールでケンシロウを殺そうとするという展開に変更されていたが、最終的にケンによって救われる。また、アキは死亡に至らずケンシロウに救出されている。
アミバ編[]
- ハブ、ギュウキ、ネバダ
- 声 - 永井一郎、岡和男、野島昭生
- アミバが秘孔を突いたことにより超人的な身体能力を得た者たち。テレビアニメ版では、この三人のほかゴウダ、ゴウムといった部下も登場する。詳細は拳王軍を参照。
- ハブはアミバの副官で、アミバの秘孔実験用の人間(デク)を手に入れる木人形狩り隊の隊長を務める小柄の男。常人を遙かに超える跳躍力で、猿のような俊敏な動きが可能。
- ギュウキは怪力の巨漢。ハブと共にアミバの秘孔実験用人間の拉致部隊として行動する。
- ネバダは原作では単にレイにやられている雑魚だったが、アニメ版では「かつてレイと共に南斗聖拳を学んだ同門の男だが、修行時代からアミバとつるんで悪事ばかり働いていた」という設定が追加された。
- ユウ
- 声 - 江森浩子
- 原因不明の腹痛で苦しんでいた少年。両親と共にアミバの治療を受けに来たが、死に至る秘孔を突かれて死亡。
- アニメでは行き倒れのリンを保護し行動を共にするシーンが加わっている。更に、ケンシロウが救命の秘孔を突いたため、生存した。また、ケンシロウとの対決中に父親はアミバに激振孔を突かれて死亡。母親は人質として利用されるが命は助かった。
- エラリー
- 声 - 八奈見乗児
- 名前はアニメ版より。トキの情報を得るべく旅を続けていたケンシロウ達が訪れた町のバーの主人。店先でゲルツとヘイスタックが殴り合っていて商品を必死で守っている時に、平然とした態度で訪れたケンシロウ達を気に入り、夜にケンシロウ達が店から去るときは「会ったらまた話がしたい」と告げ、無償で酒をあげた。なお原作では酒をあげたエピソードはない。
- ゲルツ
- 声 - 郷里大輔
- ケンシロウが偶然訪れたエラリーの店先で暴れていた大男。名前はアニメ版から付けられた。アミバによって3日で死ぬ秘孔を突かれた為に奇跡(トキ)の村を命からがら逃げ出すが、秘孔による狂乱から大暴れして、ヘイスタックと殴り合っていた所をケンシロウに諌められ、トキ(アミバ)の事を話した後で助けを求めるも爆死した。断末魔の叫びは「はがが あおが!!」。
- ヘイスタック
- 声 - 田中康郎
- ゲルツに喧嘩を売られて殴られていた大男。ケンシロウに助けを求めて、助けられた。名前はアニメ版から付けられた。モデルはプロレスラーのヘイスタック・カルホーン。
- 腕を切断された大男 (アニメ未登場)
- ケンシロウがギュウキと腕相撲をしようとした際「俺が先だ」と言って割り込んだ力自慢の男。頭にターバンを巻いている。食料一ヶ月分という賞品に目がくらみ、台に電動ノコギリが仕込まれているとは知らずにギュウキに挑んだ挙句、敗北し腕を切断されてしまった。
- 木人形にされた元ボクサー
- 声 - 田中亮一
- 元ヘビー級チャンプ。本人曰くパンチは時速200キロ、1トンの岩をも砕くという。アミバを倒す為に木人形狩り隊にわざと連行されたが、アミバにより瞬時に秘孔を突かれ、そのまま人体実験により死亡した。
カサンドラ編からラオウとの決着まで[]
拳王軍[]
拳王ことラオウが自分の野望を実現すべく組織した軍団。
詳細は拳王軍を参照
北斗神拳の関係者[]
- リュウケン
- 声 - 千葉順二→槐柳二、戸谷公次(若い日)、新劇場版:大塚周夫
- 北斗神拳先代(第63代)伝承者。
- 第62代伝承者霞拳志郎の(腹違いの)弟で、かつては霞羅門という名前だった(蒼天の拳より)。
- 継子に恵まれず4人の養子をとり、ラオウ、トキ、ジャギ、ケンシロウの師父となる。
- ジャギを除き、リュウケンが育てたラオウ、トキ、ケンシロウの三兄弟によって、北斗神拳は最強の時代を迎えていたが、先代伝承者の務めとして、潜在能力の高さと北斗宗家の血筋もあり(新劇場版ではケンシロウの人間性を見込んで)、次代の北斗神拳伝承者にケンシロウを選ぶ。しかし長兄ラオウは天を握る覇者としての野望を捨てず、リュウケンは一子相伝の北斗の掟に従い、その拳を封じようとする。師弟の闘いは、リュウケンが奥義「七星点心」で優位に進め、ラオウをあと一歩まで追いつめるが、老いと病から突然の発作を起こし、倒す腕はありながらも返り討ちに遭い、無念の最期を遂げる。
- 尚、2人の戦いを知ったトキは勝負を止めようとしたが間に合わなかった。その後、トキはリュウケンの名誉を汚さぬよう亡骸を密かに埋葬して「病死」であったとケンシロウに告げた為に、トキに再会するまでの間、ケンシロウやシンも含めた北斗の関係者は全員「リュウケンは病死」だと信じていた。
- 先代伝承者として拳の才気も高く、壮年の頃には、魔界の入り口に立ち北斗神拳に闘いを挑んできた北斗琉拳のジュウケイを倒して正気に戻させた挿話もある。
- リュウケンの拳は「七星点心」に見られるような「柔の拳」を得意としていた。
- コウリュウ
- 声 - 柴田秀勝
- かつてリュウケンと龍虎と並び称され、リュウケン以上の腕を持ちながら、一子相伝の宿命から伝承者の座を彼に譲って隠遁した拳士。実の兄弟のように育ったリュウケンの拳を封じる(倒す)ことを拒み、自ら伝承者候補から降りた。
- そしてケンシロウとの闘いで傷を負ったラオウに、その傷の回復具合を計るための相手として選ばれる。ラオウの底知れぬ強さを感じたコウリュウは、何としても彼を倒す為に奥義「七星抹殺」によって相打ちを狙うも、力及ばずラオウの剛拳の前に散った。ラオウをして「さすがに強い」と言わしめる実力者だった。死の間際に「北斗最強の時代」を予言し、「なぜ伝承者足り得るラオウ、トキ、ケンシロウの三人を同じ時代に生んだのか」と天を恨んだ。その後、ラオウはコウリュウの亡骸の横に仏像を備え、敬意を表した。二人の息子(アニメ版ではゼウスとアウスと名が付いた)がいる。
- 伝承者の地位を辞退した経緯については不明だが、「蒼天の拳」では第62代伝承者の霞拳志郎が横浜港にてリュウケン(幼名は霞羅門)を次期伝承者に指名するシーンがあることから、拳志郎の遺志を尊重したものと思われる。
- タイピングソフト「激打2」では原作と違い、死に方が異なっている。
- ゼンギョウ
- 声 - 西村知道
- コウリュウ親子に仕える男。コウリュウがラオウに殺されたことをケンシロウに伝えた。その後、ケンシロウとトキが北斗天帰掌の構えの後、手合わせをするのを目撃する。
- 原作とアニメ版では姿形が異なり、アニメでは忍者のような格好をしており、身のこなしが素早い。
- ゼウスとアウス
- 声 - ゼウス:平野正人 アウス:大塚芳忠
- コウリュウの2人の息子で、アニメ版で名前が付いた。コウリュウを倒したラオウに2人がかりで敵討ちを挑むも、金棒の一撃が全く効かずに一蹴された。しかし、この兄弟の姿にラオウは自分とトキの姿を重ねたのか「兄弟ならそれぞれの道を歩むがよい」とその命を奪わなかった。
- ココ
- 挿話の中で登場する少年時代のトキの飼い犬(アニメでは鳥)。悪質な狩人に獲物として殺されてしまうが、激怒したトキが狩人を袋叩きにした。
- キム
- 声 - 難波圭一
- 北斗神拳伝承者候補として一度は修練場の門をくぐったが、リュウケンに才なきと判断されて、雪の降り積もる日に破門された少年。
- 修練場を去る途中で転倒したところを、見送りにきたケンシロウと会い、情けは無用と頬をはたくが、破門された悲しみとケンシロウの目に湛える深い哀しみから咽び泣く。最後は「お前と知り合えただけでよかった」と告げて帰って行った。挿話中の僅か数ページの登場だったが、当初リュウケンは4名の養子を取ったという設定に当てはまらないオーパーツ的な人物になっていた。
ユダの部下[]
- ダガール
- 声 - 屋良有作、PS版ゲーム:服巻浩司、新アニメ:古澤徹
- ユダの副官。口髭を生やし、片目に眼帯、西洋風の赤色の軍服を着用している。南斗聖拳の使い手(南斗一〇八派のうち、ユダ配下である二十三派の一人)。
- ユダ軍閥のNo.2で軍事面を補佐しており、本拠地の留守を任されて、乗込んだケンシロウとレイにユダの不在を告げると余命僅かのレイを嘲笑。これがケンシロウの怒りを買い、秘孔の頸中から下扶突を突かれ、レイと同等の激痛を味わう事になる。実は主人のユダにも全く信用されておらず、ケンシロウの拳を見るための囮にされていた事を知って逆上してユダに襲いかかるが、最期は南斗紅鶴拳によって、体を背中からアジの開きのように真っ二つに切断されて死亡。断末魔の叫びは「ごぼば!」(アニメ版では「ががが…ぎぎぎ…ぐぐぐ…げげげ…ごぼばぁっ!!」)。
- 本編ではケンシロウに襲いかかる際に構えを取る、狂乱しながら雑兵や鋼鉄製の扉を切り刻むなどの描写がなされていたが、『ラオウ外伝-天の覇王-』において、剣をも寸断する「南斗比翼拳」を披露して流派名が判明した。
- コマク
- 声 - 千葉繁
- ユダの腹心。猿の様な小男で、丸い色眼鏡をかけている。ダガールよりは信頼が置かれている。
- 主に諜報・謀略活動を担い、ユダとレイの決戦の最中には、上流のダムを決壊させて濁流で街を飲ませるなど、ユダの奸計の手助けを忠実に実行した。だが仕上げとばかりに ダムの水に猛毒を仕込もうとした折にケンシロウが現れ、猛毒を飲まされた挙げ句に急いで吐こうとしたところを「こんな所で出すんじゃない」と言われ、豪快に顔面を蹴り上げられると手が喉を突き破って絶命。
- アニメでは水に毒を盛る場面がカットされた代わりに「鉱支猫牙拳」という拳法を使ってケンシロウに挑むも返り討ちにされて落下しながら爆死した。断末魔の叫びは「ごわったー!!」。また、マミヤの誘拐要員として手下にゴーギャン(声 - 佐藤正治)、シカバ(声 - 戸谷公次)がいた。
- 「ぺがふ」の男
- 声 - 佐藤正治
- スキンヘッドの大男でユダの部下。中年に靴磨きをさせていた所に、ケンシロウに片手で持ち上げられた上に握力で頭蓋骨をきしまされる羽目となる。続けてユダの居城を訊ねられると即座に、仲間と共に居城の位置を即答して命乞いをするも「ぺがふ!」と言いながら壁に激しく叩き付けられた(アニメでの断末魔の叫びは「うわへー、ぶっぴー!!」)。
- ゴーレム
- 声 - 広瀬正志
- ユダの部下(アニメオリジナル)。ブルダンの町(原作ではブルータウン)でユダと共に美女狩りを行っていた。女達を取り戻そうとする村の青年たちとともに来たケンシロウとレイの前に敗れる。断末魔の叫びは「やろべやー!!」
- ユダの影武者
- 声 - 島田敏
- ブルダンの町(原作ではブルータウン)にいたユダの変わり身(アニメオリジナル)。レイを侮辱したため、怒り狂ったレイに背景ごと細切れに切り刻まれる。断末魔の叫びは「どひー、ああー!!」
サウザーの部下[]
- ブル
- 声 - 郷里大輔
- ベジとギジ
- 声 - ベジ:千葉繁 ギジ:平野正人
- サウザーの配下。名前はアニメで付けられた。「ハイハイハイーッ!」の掛け声とともに互いに2本(合計4本)の投剣を投げあい、徐々に間合いをつめて相手を切り刻む南斗双斬拳の使い手である二人組。サウザーの行進を遮ったケンシロウに挑みかかるが、遠近感が狂う秘孔・児鳩胸(アニメ版では鳩胸)を突かれて互いの投剣を受け損なって絶命した。
- 「やべろ」の男
- 声 - 千葉繁、新劇場版:?
- サウザー編の最初期に登場した雑魚。民家を襲って子供をさらおうとした所をケンシロウに止められ顔に一撃を食う。その後、散弾銃を拾い直し「殺してやる!殺して…」と言いかけた所で「やべろ!」の叫びとともに絶命した。アニメ版では千葉が好演、その際にセリフは「いも!」に変更されている。
- 「汚物は消毒だ〜!」の男
- 声 - 田中和実、新劇場版:?
- サウザー編に登場した雑魚。火炎放射器を装備しておりモヒカン頭にサングラスというルックスで垂れ眉。視察に向かうサウザーの露払いとして民衆に道をあけて土下座するように命令し、土下座を怠った老人に「汚物は消毒だ〜!」の台詞と共に火炎を浴びせて、隣にいた男もろとも焼き殺した。さらに「消毒」しようとしたところ、ケンシロウに火炎放射器を奪われて自分が焼き殺された。
- テレビアニメでは台詞が変更されているが、新劇場版では「汚物は消毒だ〜!」の台詞がある。なお、新劇場版での断末魔の叫びは「ぶはー!あつぅー!!」。
- 名前もない雑魚キャラだが、行動とセリフのインパクトの強さもあって、パチスロ北斗の拳への出演を果たしている。北斗の拳 (対戦型格闘ゲーム)では登場していないが、サウザーのセリフ「汚物は消毒せねばならんな」として流用されている。(対ジャギの試合開始前デモ)
- ベルガ
- 声 - 佐藤正治
- サウザーの部下。子供を浚うために村人を襲っていたところをケンシロウに発見され、シュウの南斗白鷺拳で刻まれた。
- ガルザス
- 声 - 加藤正之
- サウザーの配下(アニメオリジナル)。聖帝正規軍の部隊を数十名従えている。聖帝正規軍に入隊した直後の男にレジスタンスの隠し村の情報を聞き、直後にレジスタンスの男達に襲撃されるが、隙をついて彼らを殺害。その後、男は老人と怪我人しかいない状況にあった隠し村を襲った。最後はレジスタンスの男達を殺した事や村を襲った事でケンシロウの怒りを買い、粉砕される。断末魔の叫びは「おぎ、おご、うば!!」。
- 「あぷぱ!!」の大男
- 声 - 戸谷公次
- サウザー編に登場した雑魚。スキンヘッドに聖帝軍を示す十字の傷と髭がトレードマーク。シュウの魂の叫びに呼応して復活したケンシロウを相手に、四角い岩を持って「これぐらいの岩は なぁ〜」といって自ら頭突きでその岩を破壊して自慢の石頭を披露するも、ケンシロウにその頭を叩き潰され「あぷぱ!!」という断末魔の叫びを残し死亡。その上、ケンシロウに「邪魔」呼ばわりまでされた。
- 2006年の劇場作品「ラオウ伝 殉愛の章」にも登場し、その時は岩を武器として使用したが、ケンシロウに岩ごと頭を叩き潰された。死に際のセリフについては、そのシーンでクリスタルキングの『愛を取り戻せ!! (MOVIE'Ver)』がBGMとして流れていたため、聞くことはできない。
カサンドラ監獄の拳法家たち[]
※ ここでは、拳法の奥義を強奪された拳法家達でウイグル配下以外の者を挙げる。
- 崇山通臂拳の伝承者
- 崇山通臂拳(すうざんつうひけん)の使い手。この名称の拳法は存在しないが、通臂拳という拳法は実在する。妻子と共にカサンドラに連行された挙句、ラオウに崇山通臂拳の極意書を強奪される。それで妻子ともども解放されるはずだったが、そのままカサンドラに収監されることとなる。別の牢にいる妻と名を呼び合っていたが、妻が先に死んでしまったため自らも後を追う形で息絶えた。ここまでの経緯はカサンドラ監獄に収監されていたトキの弁で語られ、彼の回想シーンという形で描かれた。
- テレビアニメでは、極意書を渡す相手がウイグルとなっている。収監されそうになると「約束が違う」として、カサンドラの兵士2人を一瞬で倒している。そしてアニメオリジナルキャラクターでウイグルの配下・ターゲルと戦うこととなるが、力及ばず黒掌十字拳で倒されている。
- ベラ
- 声 - 戸田恵子
- アニメオリジナルキャラクター。一子相伝の秘拳・蘭山紅拳(らんざんくれないけん)の伝承者。少女時代、父の遺言により女を捨て蘭山紅拳の伝承を決意。しかし、その後は母と共にカサンドラへ囚われの身となってしまう。母を人質に取られ、獄長ウイグルよりケンシロウの暗殺を命じられて戦いを挑むも、勝負はうやむやのまま終了。ケンシロウに女として生きるよう諭されるが、監視役のターゲルに母を目の前で殺され、ターゲルに立ち向かうも返り討ちに遭い非業の死を遂げた。
- 『北斗の拳』の全編におけるメジャーな女流拳法家は、アニメオリジナルとは言え彼女が唯一の存在である(ゲームには南斗水鳥拳のザキ:『北斗の拳』セガサターン/プレイステーション版、外伝の漫画には南斗翡翠拳のカレン:『北斗の拳レイ外伝-華麗なる復讐者-』、外伝のアニメでは、黒山陰形拳のサクヤ:『北斗の拳 ラオウ外伝 天の覇王』に例がある)。
サウザー編[]
- オウガイ
- 声 - 大久保正信
- 南斗鳳凰拳先代伝承者。サウザーの師父。孤児であったサウザーを親身に育て、南斗鳳凰拳の次代伝承者として鍛えたが、南斗鳳凰拳の宿命によりサウザーの手で命を落とすことになる。情愛に満ちた心を持ち、拳法の指導者としての才も申し分なかったが、サウザーに課した最後の試練は結果として彼を大きく歪ませることになった。
- 原作では「お師さん」と呼ばれていたが、聾唖者を意味する放送禁止用語「おし」と同音なためアニメでは「オウガイ先生」と呼ばれている。また、「おしさん」という読みでは視聴者に意味が伝わりにくいという配慮も考えられる。同様の変更はユダの妖星を「妖かしの星」、義星を「義の星」、闘気を「闘いの気」と呼び直している点にも見られる。
- 『ラオウ伝 殉愛の章』ではオウガイとサウザーの過去について全く語られず、オウガイの陵墓である聖帝十字陵建設の意味も描かれなかった。
- リョウ
- 声 - 江森浩子、新劇場版:石村知子
- 聖帝サウザーに抵抗するレジスタンス運動のメンバーの子供。父親が持ち帰った食糧を食べた所、サウザーの罠によって毒が入っており、ケンシロウが秘孔を突くも手遅れで命を落とす。一方TVアニメ版では、秘孔を突かれて蘇生した(『ラオウ伝 殉愛の章』では原作と同じ設定になっている)。
- リゾ
- 声 - 西村知道、新劇場版:園部啓一
- かつて「仁星」のシュウと共に南斗聖拳を学んだ同門の男。聖碑を運ぶシュウの足の傷が広がるのを見かねて、サウザーに「せめて傷に包帯を巻くことを」と嘆願するが「リゾとその家族全員の命を代償に許してやってよい」と返され、リゾはシュウに詫びるしかなかった。シュウはリゾの気持ちを汲んで「今は、お前たちの心が動いただけで充分だ」と話し、「その心が、いずれこの世に再び光をもたらすことであろう」と予言する。その言葉と懸命に聖碑を運ぶ姿に敵の兵士の一部までもが心を打たれる。
- シバ
- 声 - 難波圭一、新劇場版:入野自由
- 南斗六聖拳「仁星」のシュウの息子。シュウは幼い息子に「仁星」の宿命を背負わせるのを恐れ、南斗白鷺拳を伝授しようとはしなかったが、息子であるシバの血の中にも「仁星」は息づいており、聖帝サウザーとの初戦で深手を負わされてしまって捕らわれたケンシロウを救出すべく単身敵中に潜入し、最後は聖帝軍の執拗な追っ手もろともダイナマイトで自爆してケンシロウを救った。かつて、ケンシロウは南斗十人組手の際にシュウに命を救われ、今度は息子のシバまでもが犠牲となった事を、ケンシロウは心から詫び、サウザー打倒を誓った。その事を聞かされたシュウは、息子を誇りに思い、褒称するのだった。
- アニメ版ではシバの登場場面が増えており、『ラオウ伝 殉愛の章』では内容の一部が変更されている。
- タカ
- 声 - ?
- 誘拐した子供を差し出して聖帝正規軍入りを目指す悪党に、他の5人の弟妹を守るための犠牲としてさらわれた男の子。 母親の案で木の箱に隠れている所を故意に発見されて連れていかれた。
- アニメ版では、直後に現れたケンシロウに救われ、母の元へと帰ってくる場面が追加されている。
- レム
- 声 - 江森浩子
- シュウを慕う少年。シュウを殺し、ケンシロウをも殺そうと聖帝十字陵を登るサウザーの足に釘を刺した。
- アニメ版では、隠し持っていたナイフで刺した。
五車星編[]
- トウ
- 声 - 土井美加、山本百合子(第83話の初登場時)、新OVA:甲斐田裕子
- 南斗五車星の一星「海」のリハクの娘。父や他の五車星の拳士ともども“南斗聖拳最後の将”であるユリアを護る。
- 幼い頃よりラオウを一途に愛していた女性で、ラオウがユリアを求めて最後の将の都を急襲した際には、ユリアの影武者となって脱出する時間を稼ごうとする。その時にラオウへ愛を告白するが、受入れてもらえないことを悟るとラオウの短剣を奪って自ら胸を刺し自害する。ラオウの記憶の中で生き続けることを願った行動であったが、当のラオウは「想いが届かないならば、誰の手に渡らぬよう殺してしまえ」という価値観を持っており、その行動が意図した結果をもたらしたかは不明である。
- アニメでは「再三の出仕の要請に応じないジュウザに対し、彼の性格を利用して眠り薬を盛った酒を飲ませ最後の将の元に連れてくる」などの活躍が見られたほか、トウとラオウのエピソードも若干だが追加されている。なお、新劇場版ではラオウとの絡みは割愛されている為に登場していないほか、新OVAではジュウザの穴埋め的存在であった。TVアニメでは銀髪であったが、新OVAでは頭髪はピンクになっている。原作とTVアニメ版は少々老けて見えるが、新OVAでは原作とTVアニメ版より若干若いようである。
- コグレ
- 声 - 佐藤正治
- 野盗のボス(アニメオリジナル)。ケンシロウ一行に鶏の卵をくれた鶏商人を襲って殺害、鶏を奪って食した。グズリとジーラとナブリの仲間3人と共に繰り出す「泰山流四束拳」でケンシロウをそれなり苦戦させるが、コグレが全ての指示を出している司令塔であることを見破ったケンシロウは、秘孔を突いてコグレの動きを封じて4人を倒した。デーモン小暮を連想させる化粧をしている。
- サバト
- 声 - 安西正弘
- とある村を支配していた、醜い顔をしたデブの大男(アニメオリジナル)。かなりの大食漢で、人質を取って村の青年・ジノム達によその村を襲わせ、食料を略奪させていた。戻って来たジノム達とともに村に来たケンシロウと対峙、ボディプレスと槍で攻めるが、全く通じず、秘孔「水承」を突かれて体中から血の臭いを噴出させられ、カラスの大群に襲われたうえ、爆死した。断末魔の叫びは「ひでぇぇぇ…ひでぇぇ~~ぶぅぅ~~!!」
- ダルカ
- 声 - 郷里大輔
- ある村から女や食料を奪ってきた野盗の首領で、ジュウザ曰く「ガマガエル」。突然現れたジュウザに、いきなり口の中に小便(アニメでは洗濯した水)をかけられた上に、顔を踏まれる。怒ってジュウザを地面に叩き付けようとするも、そのまま膝で首をへし折られて死亡し、食料と女達を奪われた。
- アニメ版では「崋山角抵張手」の使い手という設定が追加され、最期はジュウザにハイキックを受けた直後に首をへし折られて死亡した。
- ヘグ
- 声 - 千葉繁
- 野盗の首領ダルカの副官で、眼帯を着用した小男。ジュウザにダルカを殺され、女達を奪われた挙句、食料庫を空っぽにされた事を知り(アニメ版ではさらにダイナマイトで爆破される)、泣きながらハンカチを咥えて、ジュウザを「とんでもねぇ悪党だ」と評していた。
- ゲルガ
- 声 - 島香裕
- 野党のボス。アニメ版で命名された。「泰山破奪剛」の使い手で地に衝撃波を走らせる剛腕が自慢。自らのアジトに侵入したジュウザと一戦を交えるも、腕を我流の拳で破壊された上、首は足で、足首は腕できめられ、最期は背骨をばっさり折られて死亡(アニメではその後になぜか爆死)。
- アニメ版では、ジュウザがゲルガのアジトの女達をさらって自分の根城に連れて行った為に、ゲルガがジュウザの元に乗り込んでくるパターンになっている。
- フドウの部下
- 声 - 小林通孝、大塚芳忠
- フドウにシュレンの死に様を伝えた後、ジュウザを説得するよう命じられた2人組。2度の説得に失敗するも薬を盛って南斗最後の将の居城へ連行するという荒業を使い、最後の将ことユリアと対面させた。これで五車星の一員として動くことを決めたジュウザに同行し、ジュウザがラオウの足止めに成功する様を見届けた。その後、ケンシロウの道案内を務めるようジュウザに命じられ、ケンシロウがカンを助けたところで合流するが、タンジとジロの危機にも拘らず、事態をフドウに任せて当初の予定通りケンシロウをユリアの元に案内しようとした。しかし、ケンシロウは「南斗最後の将の涙もこの子(カン)の涙も変わりはない」とフドウ達の救援を決意する。
- ジュウザへの2度目の説得の際に、野盗のアジトの天井から飛び降りて侵入したジュウザに付いて行ったのを見る限り、それなりの実力がある者達であったが、さすがに流砂に落とされたタンジとジロを救おうと流砂に飛び込み、砂中に飲み込まれつつあったフドウを引き上げる事は2人がかりでも出来ず、そこをヒルカ配下の弓兵隊に狙い撃たれ死亡した。アニメ版ではリハクの部下となっている。
- タンジとジロ
- 声 - タンジ:頓宮恭子 ジロ:高木早苗
- ヒルカの実子(アニメ版では同じ一族という設定)だが、非情にも捨てられてしまった兄弟。山のフドウの養子として引き取られていたが、フドウをおびき出すためにヒルカにさらわれて底なしの流砂に投げ込まれる。しかし、命がけで流砂に飛び込んだフドウと彼の救援に駆けつけたケンシロウにより命を取留める。
- カン
- 声 - 江森浩子→上村典子
- 山のフドウの養子として育てられている子供たちの一人。養子仲間のタンジとジロがヒルカに連れ去られたことをフドウに伝えようとしたが、拳王先遣隊に見つかり、いたぶられている所をケンシロウに救われた。
天帝編[]
- 天帝軍
- 中央帝都を本拠とする軍隊。ラオウ率いる拳王軍の脅威が去った後に新たに台頭してきた勢力。「天帝」の名を冠してはいるものの、天帝であるルイは監禁されているため、実質的なトップは総督のジャコウである。ファルコやソリアといった元斗皇拳の拳士を擁し、成長したリンとバットらが率いる「北斗の軍」とは敵対関係にある。
- マム
- 声 - 皆口裕子
- レジスタンス「北斗の軍」と行動する幼い少女。天帝軍に捕らわれた父の救出を待っていたが、あと一歩というところで囚人護送車ごとマムの父親も焼き殺されてしまい作戦は失敗する。
- ハーン兄弟
- アイン
- アスカ
- ブゾリ
- 声 - 銀河万丈
- アインと同じ賞金稼ぎの隻眼の大男。腰に賞金首とおぼしき連中をストラップよろしく装着した姿で登場する。ケンシロウに敗れたアインをあざけるが、アインに自分の強さの確認がてら一撃で倒された。
- ゴル
- アインの仲間。アスカを狙った賞金首たちが村に攻めてきたことをアインに伝える。
- アニメには未登場で、その役回りは先述のジョセフが担った。
- レン
- 声 - 戸谷公次
- アインの仲間の賞金稼ぎ。日頃からリーダー格だったアインを疎ましく思っていて、ハーン兄弟が収監されているA級反逆者収容所襲撃の際、アスカを人質にアインを脅すが、ケンシロウに見つかる。「痛いか?助かりたいか?」と焦らされた挙句、最後に「駄目だな…」と言われ自分のナイフで額を貫かれ死亡。断末魔の叫びは「とめった!!」。原作では額がナイフの柄の根元まで深々と突き刺さり後頭部を貫通していたが、アニメ版では先端部分のみと描写が異なっており、さらに断末魔の叫びは「なんで~~~ぶはぁ~」に変更されている。
- ハル
- 声 - 飛田展男
- アニメ版オリジナルキャラクター。『北斗の拳』第1話ラストでケンシロウが行き倒れた町のバーで働く少年。ケンシロウを働いているバーで休ませ自分の昼食を与えたり、天帝軍の司刑官ゲルドのことを知ると町からの脱出用の車を確保するなどした。父・ムハリ(声 - 沢木郁也)は、かつて赤龍党のリーダーとして天帝軍に抵抗していたが作中の時点では身体を病に蝕まれており、彼に恨みを持つゲルドの手にかかって最期を遂げる。その際ハルは父から「ケンシロウのように生きよ」と言われ、後に赤龍党の残党の人たちと共にゲルドの本拠地に侵入。ダイナマイトを持って自爆しようとしたが、そこにケンシロウが現れ父親の仇がとれた。
修羅の国[]
※ 羅将および修羅の詳細は修羅の国を参照。
- 羅将(らしょう)
- いずれも北斗琉拳の使い手である。修羅と呼ばれる猛者を配下に置き、修羅の国の支配者として君臨している。ここでは簡単な説明にとどめる。
- カイオウ
- 声 - 内海賢二、大倉正章(少年期)
- 修羅の国第一の羅将で、自らを“新世紀創造主”と称す。ラオウ、トキ、サヤカの実兄。母を失ったいきさつ(「カイオウの母」参照)から北斗宗家と北斗神拳の血を憎み、卑劣な手段でケンシロウ抹殺を図る。
- ヒョウ
- 声 - 小川真司、堀川亮(少年期)
- 修羅の国・第二の羅将。ケンシロウの実兄。北斗宗家の嫡男。カイオウの謀略により弟ケンシロウと戦うように仕向けられ、兄弟で骨肉の死闘を演じることとなった。
- 当初は北斗宗家やケンシロウに関する記憶を封じられていたが、兄弟対決を経て北斗宗家の血に目覚め、記憶を取り戻した。その後、ケンシロウと和解し封印されていた宗家の秘拳のありかを教える。
- ハン
- 声 - 戸谷公次
- 修羅の国・第三の羅将で、未だかつて誰も影すら見たことはないという疾風のごとき拳速を誇る。
- ケンシロウが最初に対戦した羅将であり、リンを追って駆けつけたケンシロウと激闘を繰り広げた。
- シャチ
- ジュウケイ
- 声 - 宮内幸平
- 北斗琉拳の大老(ターロン)と呼ばれる先代の伝承者。カイオウ、ヒョウ、ハンとシャチの4人に北斗琉拳を伝えた師であり、ラオウとトキとケンシロウの3人を北斗神拳のリュウケンの元に送った。
- 極意が魔道にあるゆえに北斗琉拳の伝承を禁じていたが、暴力の時代を制するべく禁を破ってカイオウとヒョウとハンに琉拳を教える。だが彼らは拳の凄絶さに魂を奪われて羅将と称し、この国を修羅の国へと変えてしまう。
- 『北斗の拳』の前史となる『蒼天の拳』では、少年時代の彼の姿が描かれる。
- サヤカ
- 声 - 高島雅羅
- カイオウの妹で、ヒョウが思いを寄せた女性。容姿は、カイオウの母と瓜二つ。北斗宗家の血を憎悪するカイオウにより、ケンシロウとヒョウを相打ちにさせる道具として、非情にもカイオウに殺害された。
- サヤカがカイオウの妹である以上、ラオウとトキの妹でもあることは間違いないが、3人の実母はトキが幼少の頃に焼死しておりその時点でサヤカが生まれていた描写はない。
- 原作では露出度の高い格好をしていたが、アニメ版では変更されている。また、カイオウの居城内で逃げ惑うリンと出会い助けるなど大幅に出番が増え、かつては兄のカイオウも北斗琉拳を学ぶ前は優しかったことや、ヒョウと共に海を渡ってみたいという自分の思いをリンに語る場面もあった。その容姿や人柄からカイオウ達による支配を快く思わない市民達にも慕われていたらしく、彼女の葬儀が執り行われた際には参列した者からその死を悼む発言もあった。
- 黒夜叉
- 声 - 千葉繁
- 修羅の国で北斗宗家のケンシロウに生誕時より遣わされた従者。
- 北斗宗家にして北斗神拳伝承者に代々仕えるという最強の拳士の一人で、ジュウケイをも凌ぐ拳を持つと言われる。魔界に入りし北斗宗家の血を断つのが役目であり、カイオウの策略で魔界に墜ちたケンシロウの兄であるヒョウを倒そうとする。両腕に仕込んだ鉄の爪が武器。琉拳の奥義「暗流天破」を破る秘拳・遊昇凄舞を持っていたが、自壊羅糸を周りに張られて左腕を失い敗北するもケンシロウに救われる。
- 最期は、ケンシロウとの闘いですべての記憶を取り戻したヒョウと共に、カイオウが差し向けた最強の修羅陸戦隊を食い止めるために戦う。激戦の末にカイオウ陸戦隊の侵攻を阻止し、思い残すことなく死出の旅路につく。
- 赤鯱(あかしゃち)
- 声 - 郷里大輔、新劇場版:角田信朗
- シャチの父親。海賊船の船長。かつては拳王(ラオウ)に仕えていたことがあり、シャチと共にラオウと対面したこともある人物。この時ラオウから倒さねばならぬ2人の弟(トキ、そしてケンシロウ)がいると聞かされている。
- 一度、新天地を求めて100名の兵と共に修羅の国に攻め入ったが、たった15才足らずの修羅一人に敗北。自身も右目右手足を失い、シャチとも生き別れてしまう。その後は「双胴の鯱」と呼ばれる「最悪の海賊」として放浪していた。そんな中、修羅の国を目指すケンシロウに海賊船に乗り込まれ、戦うも敗れて彼を修羅の国まで連れて行く。またその際に、置き去りにしてしまった息子シャチを救ってもらうように頼む。
- その後、ケンシロウやシャチの危機を察したのか修羅の国の奥深くに子分達と共に入り込み、カイオウに敗北して瀕死のケンシロウと窮地のシャチを、液体ゆえにどんな攻撃でも砕けない硫酸をカイオウに浴びせる奇策で助ける。しかし、直後にカイオウが放ったボウガンで体を貫かれてしまい、大きく成長した我が子に抱き締められながら息を引き取った。その後、彼の子分達はケンシロウやシャチを救うための時間稼ぎとしてカイオウに挑み、全滅した。
- 新劇場版では、レイナと共にラオウの帰りを待ちわび、遺灰となって帰ってきたラオウをレイナと共に修羅の国へ送り届けた。
- レイア
- 声 - 勝生真沙子
- シャチの恋人。タオの実姉。
- かつて、退却した赤鯱の船に乗り遅れたシャチと出会い、相思相愛の仲となる。そして、シャチが父である赤鯱の元に帰ることを悟って密かに彼のために船を作るが、それを知ったシャチは父の元に戻らず、彼女と共にこの地に残ることを決めた。その後、シャチがジュウケイより北斗琉拳を習い始め、時を経て行くごとに愛や優しさを捨て去り変貌していくさまを目の当たりにして、彼を見限るも、ケンシロウやジュウケイの言葉を受け昔の心に戻ったシャチと和解する。密かに地下室にて私塾を開き、修羅の修練場へ連れて行かれる前の子供達に愛や情、そして闘いの哀しさや虚しさを伝え続けた。
- そんなレイアの信念は決して揺らぐことのない確固たるもので、一時期は修練生となった実弟・タオにまで見切りをつけていたほどである。「いかなる外道とて、最後に落ち着く場所は愛」と説いている。シャチが彼女を守るために壮絶な死を遂げたことを受けて、より一層胸を張って愛に生きてゆくことを誓う。
- アニメでは子供たちと一緒に、シャチのためにプロテクター(肩当て)を作っていた。これはカイオウとの決戦でケンシロウが着用した。
- タオ
- 声 - 佐々木望
- レイアの弟。一度はシャチのように強い男になりたいという理由から修羅を目指すも、親友を殺せと言われ、レイアの言う愛を実感する。修練場を脱走し捕まえに来た修羅に殺されかけるも、ケンシロウに助けられ姉と再会する。
- ママルとモリ
- レイアの私塾で教えを受けた二人の少年。愛や情の大切さや、無為に争うことの虚しさを教化される。したがって、修練場で戦おうとせず、愛を理解せぬ他の少年から一方的に痛めつけられ、監督していた2人の修羅に捕まってレイアの元に連行される。その場で見せしめとして殺されかかるママルとモリを、レイアと助けに駆けつけたシャチが守ろうとするも到底修羅には敵わず、4人は偶然通りかかったジュウケイの拳に命を救われる。
- コセム
- 声 - 岸野一彦
- 名前はアニメ版より。ボロをまとった老人で、修羅の国にラオウが来ることを信じて待ち続けていた。ラオウ来訪の報を知らされて立ち上がり、実子チェーン(声 - 堀川亮)を含む囚われの子供たちを助けた。だが、来たのはラオウではなくケンシロウだったことを知らされ、ブロン率いる修羅に子供たちを殺害される。そして「あんたが来たせいだ!!なぜラオウ様は来て下さらなかったのだ!!」とケンシロウを激しく拒絶した。
- ロック
- 声 - 広中雅志
- アニメオリジナルキャラクター。コセムの息子でチェーンの兄として登場し、彼の6人の部下もアニメオリジナルキャラクターである。ヨハン(声 - 松野達也)という少年からは憧憬の対象であった。ラオウ伝説の到来を信じていたが、父コセムからラオウではなくケンシロウが来たと聞かされ、6人の仲間と共にラオウ伝説を告ぐことを決意。全員武器による戦いを極めており、その実力は修羅の一部隊を壊滅させられるほど。修羅の一人・シエに襲われそうになった所をケンシロウに助けられるが、父と同様にケンシロウを激しく拒絶して彼の元を去った。その後、修羅のギャモンに人質を取られたロック達は命令でケンシロウと対決するが、悲しみを看破されて逆に助けられることとなる。ようやく彼を認めるようになったロック達は、ジュウケイからケンシロウとヒョウが実の兄弟であることを知らされると、ヒョウの軍団へと立ち向かう。最初は優勢だったが武器による戦いはヒョウに通用せず、次第に劣勢となり仲間は全員死亡。ロックもヒョウのオーラを受けて満身創痍になったが仲間の助けで何とか逃げ延びケンシロウに真実を伝えようとするも叶わず、その腕の中で死亡した。
- 131話から133話の3話にわたって登場し、物語の中心人物として描かれた。ロックと6人の部下は西部劇のカウボーイさながらに馬を乗りこなし、132話のサブタイトルにも「荒野の七人」とあるようにモチーフは『荒野の七人』である。
- ホセ、ハンス、ウェイン、フランコ、ロペス、サンチョ
- ロックの部下たち。ヒョウからロックを逃すために全員死亡した。
- カイオウの母
- 声 - 坪井章子
- 幼いケンシロウとヒョウが火事で閉じ込められた際、カイオウやラオウに愛を教えようとして炎の中に飛び込み、自らの命と引き換えに2人を救い安らかな微笑を浮かべて死亡した。その最期をジュウケイは称え丁重に葬るとカイオウに告げるも、彼はラオウを連れて母の遺体を棺から盗み出し、「冷たい石の棺に入ることはない。ここなら冬でも暖かい」と溶岩の流れる火山地帯に葬った。さらにカイオウは母が死んだ後、愛を捨てるために自分の飼っていた子犬・リュウを殺し、その悲しみを失くすため自らの体に傷をつけた。以後カイオウは愛を失うたびに自分の体に傷を付けるようになり、北斗宗家に憎しみを抱くようになった。
- 自子ではない子供の命を救い、結果自子カイオウが歪むさまは、かつて北斗宗家の跡継ぎを決める際に姉のオウカが妹シュメの子・シュケンのために命を投げ出した悲劇の再現であった。
※ 以下の人物の詳細は北斗宗家を参照。
- オウカ、シュメ
- 声 - 土井美加、山本百合子
- 北斗宗家の血を引く姉妹。姉のオウカはカイオウ、ラオウ、トキ、サヤカの遠い先祖にあたり、妹のシュメはケンシロウ、ヒョウの遠い先祖にあたる。
- オウカはリュウオウを、シュメはシュケンを産む。だが宗家の跡継ぎ選びに際し、病気で長くは生きられないことを悟ったシュメは、伝承者を決める前日に甥のリュウオウを殺そうとした。これを密かに見ていた北斗の高僧たちはオウカの子・リュウオウを宗家の跡継ぎとしようとしたが、オウカは妹の子のシュケンに伝承者の道を歩ませるために身を投げる。その後、2人の深い愛を受けたシュケンは受け技が極められた北斗宗家の拳を発展させ、北斗神拳の創始者となった。
- 原作ではリュウオウは母オウカが死んだことにより、その子孫であるカイオウ達が愛に彷徨することとなったと語られるのみだが、テレビアニメでは野に下り北斗琉拳を創始したとされている。
終章[]
- リュウ
- ラオウの実子。ケンシロウによって北斗神拳の次代後継者に指名される。
- その母親については諸説があり作中では明記されていないが、ラオウの実子である以上、カイオウは伯父、トキは叔父、サヤカは叔母となる。
- バランとケンシロウのやりとりによると、存命中にラオウはリュウの存在を知っていたとのことである。
- 少年ながら身体能力に優れていて、大男を手玉に取る姿なども描かれたが、ケンシロウらの少年時代の描写と比べると「天性の超人」には程遠い。ただし、野望に走る前のラオウが持っていたカリスマ性をしばしば発揮している。
- ゲーム『北斗の拳4 七星覇拳伝 北斗神拳の彼方へ』では父親そっくりに成長した姿で登場しており、主人公と共闘し、最後は主人公のために拳を封じて伝承者争いから身を引いた。
- OVA『新・北斗の拳』では、ケンシロウの回想によるイメージ映像で登場している。ただし、セリフはない。
- ラオウの兄であるカイオウは同名の犬を飼っていて、悪に染まる時に惨殺した。
- コウケツ
- 策謀と狡猾さでハイエナのように農地を奪い、成り上がった大地主。元はラオウ軍の馬係で、当時のラオウに媚びを売って取り入ろうとするが「下衆なドブネズミ」と一喝された。拳法の心得は全くないようだが、一応幼いリュウを張り倒す程度はできる模様。
- 部下を使って人々を言葉巧みに騙し、農奴として荒地の開墾にこきつかう。その中には、かつてのラオウ軍の武将たちもおり、子供を人質に取っていた。リュウの活躍により人質が解放され、農奴たちの反攻により領地は制圧され、追い詰められたコウケツの最期は自分が仕掛けたトラップにはまるという惨めな物だった。
- 切り札として下記のマイペットを使い、その頭部に跨ってケンシロウに立ち向かうがあっさり撃破されている。なお、ケンシロウとリュウが宮殿に乗り込み自分の部下を食事もろとも吹き飛ばした際「食べ物を粗末にする奴は生かしちゃおけねぇ」と発言するなど、一応の常識はあるようである。
- マイペット
- コウケツがあらゆる薬物を投与して造り上げたフランケンシュタインの怪物風の巨人。彼の切り札であり、トンファーのような武器を使う闘法を披露した。気絶するような甚大なダメージを負ってもコウケツの持つ薬を摂取することで復活できるが、ケンシロウには全く歯が立たず、最後は首を吹き飛ばされて敗れた。
- バルガ
- 声 - (新劇場版)てらそままさき
- 元ラオウ軍屈指の良将。時代の趨勢が読めず、部下たちの家族と共にコウケツの農場にたどり着いた時に息子たちを人質に取られてしまい、農奴としてこき使われていた。後に訪れたリュウがラオウの子息だと知ると、ラオウを思い起こさせる彼の魂に突き動かされ、コウケツ一味に反攻して農奴の解放に助力した。
- リュウがケンシロウとの旅で「男の生き様」と「哀しみを知る心」を刻みつけた後、リュウを託される。
- 『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』ではラオウの片腕であり、TV版におけるラオウ昇天までのザクの役割を担っている。
- アサム
- 辺境の山岳部にあるサヴァの国王。アサムの使う「大乗南拳」は、肉を切らせて骨を断つ一撃必砕の剛拳である。彼は、国民の前で巨大な牛を真っ二つに切り裂いて、国王の力が健在であることを誇示する事を慣習としていたが、近年は病のために老い朽ちていく日々だった。
- かつては神が捨てた地を平定した建国の英雄であり、国民から深く慕われる名君でもある。だが、愛ゆえに息子3人を、その素質や性格に関係無く、序列の無い同等同格の兄弟として育てた結果、サヴァの副王となった息子達は3人とも能力的には優秀でも、寛容の心を知らぬ傲慢な性格になってしまい、アサムは次期国王の後継争いを引き起こしてしまう。
- サヴァの国はアサムという一枚岩に乗った国であり、未だ辺境を荒らす蛮族に狙われているこの国の行く末を案じている。アサムはケンシロウを心ある人物とみて、親心を知らずに後継者争いを続ける3人の副王を、国が割れることが無きように殺して欲しいと懇願する。そして自身は死を覚悟して蛮族のヒューモ一党の討伐に出る。
- 残る力を使い果たしてヒューモを倒した直後に、アサムの想いを引き継いだケンシロウの誘いによって、和解を果たした3人の息子の姿を目にすると、これで安心したのか急激に衰弱していく。最後はカイ新国王の即位式を前の「王」として壇上からではなく、アサムが愛したサヴァの民たちの中でサラ達に混ざって祝福しつつ、安らかに息を引き取った。なお、和解を果たした3人の息子の内、カイがその場で背後から攻撃を受け、致命傷を負ったことはカイ自身の意志によってアサムには伏せられ、その意を汲んだ弟達も死んだカイを玉座に座らせて新国王の即位を宣言したため、最期までアサムが知る事はなかった。
- 一国一城の主であり、愛ゆえに息子達の増長を許してしまった父という設定は、聖書の一節「放蕩息子の話」に似ている。また「牛を一撃で倒す拳法の使い手」という設定は、「牛殺し」で有名になった極真空手創始者にして国際空手道連盟極真会館の総裁・大山倍達の挿話に似ている。
- カイ
- サヴァ王家の長兄で副王のひとり。長兄であるので王位を継ぐのは自分が当然ふさわしいと思っていた。
- 「大乗南拳」を継承しているものの、実力は国王である父には遠く及ばない。ケンシロウと相対し、瞬時にケンシロウに叩き伏せられ、歴然とした力量の差を見せつけられる。そして、ブコウとサトラが共に自らの命を引き換えにしてケンシロウに挑む中、自分の命と引替えに弟2人の助命を請う。こうして父の想いを理解し、兄弟の絆を取り戻してケンシロウに救われる。
- 弟たちから次期国王の座を譲られ、辺境の蛮族の掃討に出た父を迎えに行くが、親子の涙の再会を果したのも束の間、蛮族に不意をつかれて命を落とす事になる。
- 死の間際まで、父を安心させる為に平静を装い続け、父の目が届かなくなったところで自分に深手を負わせた槍を引き抜くが、その槍には隣国ブランカの紋章があり、不測の事態を感じたカイは息を引き取る前にケンシロウにサヴァの国と弟たちを守ってくれるよう嘆願する。
- 弟達は命数が尽きようとしている父の為、死したカイを玉座に座させ国民の前で新国王の即位を宣する。
- ブコウ
- サヴァ王家の次男で副王のひとり。長兄をさしおいて自分こそ国王にふさわしいと信じて疑わなかった。
- 「大乗南拳」でケンシロウに挑むものも、片腕一本で倒され全く歯が立たなかった。自分たちが井の中の蛙で、自らの愚行を父に詫びる為にサトラに加勢して2人がかりでケンシロウを押さえ、長兄カイに自分たちもろとも拳で貫くように訴える。闘いの後すっかり改心して、長兄カイの不時の落命後は、旅に出て弟サトラに国王の座を譲ろうとするが、サトラに先を越されて、事実上サヴァの新国王となる。
- サトラ
- サヴァ王家の末弟で副王のひとり。隣国ブランカの王女ルセリは許嫁。サトラが国王の座に固執して兄たちと争ったのは、隣国の王女を妻とするにはそれなりの地位が必要と考えてのことであった。しかし、ルセリからは涙ながらにそれが過ちであると説かれていた。
- 彼の「大乗南拳・双同異太刀」も椅子に座したままのケンシロウに赤子扱いにされて、2人の兄と同様に改心に至り、ルセリの涙の意味も理解できた。次兄ブコウにサヴァを託した後、ルセリと会うため極北の聖国ブランカへ向かうが、信仰心の厚き国ブランカは今や光帝バランが支配する狂信者の国となっていた。光帝バランはルセリを狂愛しており、ルセリは、一度は死も決意するが、サトラとの約束を信じ拒み続ける。サトラは彼の命を狙うバランとの戦いに巻き込まれて行くが、ケンシロウの大きな助力を得てルセリを奪回し、その愛で彼女を守り抜くことを誓う。
- サラ
- サヴァ王家の末子で王女。蛮族に襲われたリュウを救う。
- 病にかかった父のアサムを気遣い、副王である3人の兄が後継争いを続けていることに憂えており、強い男を捜すため旅を続けていた。そんな中で出会ったケンシロウに援助を請い、サヴァの国へと導いた。
- バラン
- 極北の「聖国ブランカ」で「光帝」と名乗り、国民から神以上の絶大な信奉を集める君主。元々は聖国の王女ルセリを蛮族から偶然救った男だったが、ブランカの国王を幽閉して実権を握るに至った。
- 幼い頃、ラオウに北斗神拳を教えてくれと懇願した際「神に復讐するためだ」と言ったことでその技を盗むことを許され、拳王軍に従軍して北斗神拳を相当な奥義のレベルまで会得していった。秘孔の知識によって病気を治すなどの奇跡を起こし、信奉を集める。また、自分をインチキ呼ばわりする者を、秘孔を突くことで殺し、これを罰や災いと称していた。北斗神拳の奥義では、北斗剛掌波を得意としていた。
- かつて、妹・ユウカの死をきっかけに神や信仰への殉教を不合理と考えるようになった彼は「神」を憎み、自分が神より偉大な男になることで神に人々が殉ずる悲劇を正そうとしたが、それは神に運命をゆだねた妹と同じ信条を持つ王女・ルセリへの盲愛に他ならなかった。
- ラオウ同様、バランのもとには側近や一般のブランカ兵以外はその力に惹かれた態の悪い連中が多く集まり、中には人殺しの大義名分の欲しさにバランの部下になった者さえも存在した。そして彼らによって多くのブランカ王族や近臣が処刑された。
- バランはルセリの婚約者であるサトラの殺害を狙うが、同行していたケンシロウに阻まれる。北斗神拳同士の闘いは、正統伝承者のケンシロウに分があり、バラン自身が心酔していた真の北斗剛掌波によって倒される。バランはここで幼くしてオーラを纏うラオウの実子リュウに遇い、彼の哀しい眼差しとその涙によって自分の過ちを悟らされ敗北する。
- バランは過ちを正し、自らを崇める国民の心を解放する為、旧ブランカの国王に治領を返し、旧王族に捕らえられたふりをして処刑台に繋がれ、わざと「俺を助けろ」と喚くなどの醜態を晒し、矢を受けて死す。それは見事な最期であり、リュウはラオウになりかわって「男の死に様」を教えられた。
- ボルゲ
- ケンシロウがバットと旅を続けていた当時、洞窟にいたところを卑怯にも火炎放射で焼き殺そうとした悪党で、原作漫画における最後の仇役である。言葉遣いはユーモラスであるが残虐非道極まりない男で、その所業は「悪魔でさえ顔をそむける」と評されるほど。強烈なルックスとずんぐりと肥えた体躯に加え、「あっあっあ」という不気味な笑い方が特徴。手の甲にはゾルドによって傷つけられた傷跡があり、自分の体を傷をつけた者に対しては一生根強い恨みを持ち続け、それを晴らすまでは絶対に諦めないという異常な執念の持ち主。
- かつてケンシロウを倒して乱世に君臨しようとしたが失敗し、両目を切られ盲目となる。復讐の怨念で生き長らえ、失った目の代わりに聴力を鍛え上げて昆虫的な感覚を会得し、再び現れてケンシロウをつけ狙う。その過程で、かつて手の甲に傷をつけたゾルドとその部下に対して両眼を切り裂いて胸に北斗七星の傷をつけることで皆殺しにし、ケンシロウをおびき寄せようとした。この時、ケンシロウは記憶を喪失しており、それを案ずるバットが身代わりとなりボルゲと戦うも、わざと劣勢に見せかけたボルゲの策略にはまって逆に捕らわれてしまいドリルで体に穴を開けられるなどの拷問を受ける。
- しかし、バットの一念の叫びで記憶を取り戻したケンシロウの敵ではなく、復讐心から編み出した秘技「多頭凶蛇棍」も装甲で固めた頭も北斗神拳には全く通じず倒されてしまい、最期はバットに始末をつけられる。
- ジャグゾ
- 野盗である怒愚魔党のボス。ラオウの息子リュウのいる村の食糧を奪い、それらを取り返したリュウにナイフで指先を切断されて逆上するが、ちょうどその時に現れたケンシロウに殺される。断末魔の叫びは「たぼわ」。
- リセキ
- かつてラオウに仕えていた老人。ラオウの遺児リュウを預かっていたが、小さい自分達の生き方をリュウに教えても害になるだけだと考え、あえて生のままに育てる。それ以上のことはリュウを迎えに来るケンシロウに託した。
- ハクリ
- 妻(リュウの乳母)と一緒に隔離された伝染病患者が住む村にいる。コウケツの部下に、妻は村ごと焼殺された上に、矢を受けて殺された。
- キスケ
- コウケツの部下。口八丁で人々を騙し、荒れた土地を耕す農奴を集める。「約束が嘘だったら丸坊主になって舌をひっこ抜く」と自身で話していたが、嘘だったのでケンシロウに髪が抜け自らの舌を噛みちぎる秘孔を突かれ絶命。
- ジンバ
- かつてラオウの部隊でコウケツを部下として使っていた男。コウケツの農場に行く車の中でケンシロウといっしょだった。コウケツに成り代わろうとしたが、既にコウケツの配下となっていた元側近たちに殺された。
- シンゴ
- バルガの息子。コウケツに捕らわれて人質とされ、栄養失調で盲目となってしまった。父バルガの誇りを取り戻す為に、人質の自分を殺してくれとリュウに頼むが、リュウに諭されて共に闘う決意をする。
- 後にバルガと共にリュウを迎えに行く。
- 預言者
- 占いや祈祷で国王であるアサムに神の意思を伝えていた男。神のお告げの結果が「3人の息子は決して和解しない」ということだったので、後継者を1人だけ選び、残りは殺すようにアサムに進言するが、アサムを呼び捨てにするなどの不遜な態度が災いしてアサムに一刀両断された。
- ヒューモ
- 長年に渡り、サヴァの国を狙っていた辺境の蛮族の頭。病で余命が幾ばくもないアサムが、死ぬ前に討伐しようとした宿敵。アサムと息子達を侮辱したため、怒ったアサムに一撃で粉砕される。断末魔の叫びは「あわげ!」。
- コドウ
- アサムの側近。サヴァの国が建国される前から彼に仕えており、アサムの本心を知る人物。その活躍や功績はサヴァの国に生きる多くの者の知るところであり、アサムは3人の息子を殺すと決意した後でコドウに、次の王になれば民も従うだろうと後継者の座を託した。その後、カイが新国王に即位する中でアサムがサヴァの国を建国する決意を固めたときのことを回想し、アサムの死を見届けた。
- 黒影
- アサムの愛馬にして、名馬。かつてこの黒影の子馬が生まれたとき、カイ・ブコウ・サトラ3兄弟皆が子馬を求めた。だが3兄弟に対して子馬は1頭のみであり、お互いに譲らず取り合いをした結果子馬は死んでしまった。結果としてこれが、3兄弟の対立の始まりとなった。
- ダイナ
- カイの軍の副官。次の王になろうと手柄を求めるカイから、サヴァの国に攻め入った辺境の蛮族であるシュタールの首領を追撃するよう命じられるが、罠にはまり火攻めにされる。
- ガイラス
- ブコウの軍の副官。シュタールのゲリラの追撃は危険とブコウに進言するが聞き入れられず、火攻めにされた。
- ヤン
- サトラの軍の副官。功をあせるサトラからの命令で、シュタールのゲリラを追撃し火攻めに遭う。ダイナ、ガイラス、ヤンの顛末を目撃したアサムは3兄弟の対立を悲しんだ。
- ラモン
- サトラの命で、サトラが聖国ブランカの王女ルセリを迎えに行くための使者となるが、ブランカ兵の囮に利用され命を落とす。死の間際、サトラにブランカの異変を伝えた。
- シマム
- 旧ブランカの宮廷作曲家。旧王族のために素晴らしい曲を作ったことが罪に値する、という理不尽な理由で処刑されそうになるがケンシロウに助けられる。
- オルガ
- ブランカの将軍。バランが外出している隙を突いて軟禁されている王女ルセリを逃亡させようとするが、戻ってきたバランに見つかり殺される。断末魔の叫びは「あああ!!」。
- ユウカ
- 幼少時代のバランの妹。重い病気となりバランが薬を手に入れてくるが、奪った薬で助かっても神様が許さないと薬を飲まず死んでしまった。それ以来バランは神を憎み、神に運命をゆだねた妹ユウカと同じ信条を持つブランカの王女ルセリを盲愛することとなる。
- なお、ユウカ自身は「優しいバランの妹」として生きられたことを神に最も感謝していた。
- ルセリ
- 聖国ブランカの王女。サトラの許嫁。蛮族に襲われて無抵抗のままでいたところをバランに救われる。しかしその出来事をきっかけにして、彼女を欲するバランにブランカは乗っ取られてしまう。王族やその家臣達が投獄され、処刑されてゆく現状に一度は死をも決意するが、サトラが改心したことを知って、彼との約束を守る為にバランの盲愛を拒絶し続けていた。ブランカに乗込んだサトラとケンシロウの助力により、バランの元から解放され、サトラとの固い愛を誓う。
- 「たぶりゃあ!」の大男
- 拳王軍の侵略を受けた軍団の頭目。ラオウに部下を全滅させられた上、自身も大鎌でラオウに挑んだが、北斗剛掌波で吹き飛ばされ「たぶりゃあ!」という叫び声を残しバラバラにされた。この光景を目撃した当時まだ少年だったバランは、ラオウの目を見て神を凌駕するものを感じ、ラオウに弟子入りを懇願した。
- バランの側近の男
- バランの側近。顔の左に傷がある。ブランカ入国前からバランに付き従っており、ブランカ王の牢屋番を任されるなどバランからの信頼は厚かった。バランの処刑(罪の清算)の介錯人をバラン本人から頼まれ、縛られたバランに矢を放ってその役目を果たす。バランの最期を看取ると「お見事でした、バラン様!!」と涙ながらにその心情を察した。
- ゾルド
- バットとマミヤが通過した地を縄張りとする屈強なゾルド軍の首領で、白爪妙拳の使い手。かつてボルゲの手の甲に傷を負わしたいきさつから、異常な執着を持つボルゲに襲われる。当のゾルドは全く覚えていなかったが、部下達と共にボルゲに目を切り裂かれ、胸にケンシロウと同じ北斗七星の傷を付けられ、ボルゲの視力を奪ったケンシロウへ見せつけるがごとく殺される。
「小説・北斗の拳」およびOVA「新・北斗の拳」[]
詳細は小説・北斗の拳-呪縛の街-を参照。ここではメインキャラクターの簡単な説明に留める。
- トビ
- 声 - 高瀬右光
- 自由の村の住人に協力する情報屋で、作中では本編のバットのような役割を担うキャラクター。物語冒頭で村人と共に地下水を掘り当てたところを、サンガの配下・ギース(声:佐々木誠二)の襲撃を受ける。そこをケンシロウに助けられ、彼と行動を共にすることとなる。
- 核戦争で生き別れた弟・ビスタを探している。村の女医・サーラに惹かれている。
- サーラ
- 声 - 日野由利加、小林沙苗(少女期)
- 自由の村の女医。
- 北斗神拳などに見られる、秘孔を突くといった特徴を医術に転用している。だがその技術を持つがゆえに、サンガ、セイジと続けざまに利用される。
- ビスタ(ドーハ)
- 声 - 朴璐美
- 生き別れになったトビの弟。
- 手品が得意だったことからその才を見抜いたサンガに拾われ、手から聖水を出すことのできる神・ドーハとして利用されるようになる。
- サンガ
- 声 - 石塚運昇
- ラストランドを支配する王で、セイジの父。
- 自らの支配をより強固なものとするために、ドーハ(ビスタ)の手品やサーラの持つ秘孔を使った治療術を「神の力」として利用しようとした。暴虐非道な行いがケンシロウの逆鱗に触れ、彼によって倒される。
- セイジ
- 声 - Gackt、岸尾大輔(少年期)
- ラストランドを乗っ取った謎の男で、正体はサンガの息子。
- 父のような強い男になるために武術を磨いていたが、谷底に突き落とされて以来父に対して激しい憎しみを抱くようになった。そして、北斗の拳の流派の一つ・修験の拳「北門の拳」を修得し、サンガ亡き後のラストランドに支配者として君臨する。
- チェス
- 声 - 鈴木清信
- サンガの配下。後にセイジの部下。
- 元々は野盗のグループの一員で、弱肉強食の掟に従いサンガの配下になる。言うことを聞かないと爆発する秘孔を突かれ、セイジ直属の「副官」となった。『北斗の拳』恒例の悪党。
真救世主伝説(2006年以降の新シリーズ)[]
詳細は真救世主伝説 北斗の拳を参照。ここでは簡単な説明に留める。
- ソウガ
- 声 - 石塚運昇、(少年期)宮田幸季、天の覇王:松風雅也
- ラオウの忠臣にして軍師。配下には初老の男、ヨウ(声 - 藤本譲)がいる。『ラオウ伝 殉愛の章』、『ユリア伝』、『トキ伝』に登場。ラオウとは修羅の国時代の幼なじみで、それが長じて妹レイナと共に海を渡って拳王軍に参加する。
- レイナ
- 声 - 柴咲コウ、(少女期)城雅子、天の覇王:中原麻衣
- ラオウとは修羅の国時代からの幼なじみの女性。『ラオウ伝 殉愛の章』、『ラオウ伝 激闘の章』に登場。兄ソウガと共に拳王軍に参加した。拳法の心得はないが、剣と馬術に長けているので拳王親衛隊長として活躍する。ラオウに愛を抱く。
- トビー
- 声 - 下山吉光
- 『ユリア伝』で登場する、ユリアの飼っている犬。ストーリーの鍵を握っている「忠義の星」の宿命を持って生まれた犬。
- ダーマ
- 声 - 屋良有作
- リュウケンと同世代の男で、幼少のユリアとリュウガの保護者的な存在。『ユリア伝』で登場。ユリアをリュウケンの元に連れて行って預けることになるが、原作にも彼と思わしき人物がユリアを連れてリュウケンの元へ訪ねてきていた。『ユリア伝』における、ストーリーの鍵を握る人物。
- ギラク
- 声 - 竹田雅則
- ソウガ亡き後に拳王軍の総参謀としてバルガと共にラオウに仕えた。『ラオウ伝 激闘の章』で登場。性格は姑息で軟弱者、かつかなりのナルシスト。南斗義勇軍の兵士の死体から指輪を剥ぎ取るなど死者を不遜に扱う。ラオウのご機嫌取りには余念がなく、まさに典型的な権力に媚び売る悪役である。
- サラ
- 声 - 平野綾
- 核戦争以前からトキの助力をしていた女医。『トキ伝』で登場。トキが不治の病(被曝によるものではない)により北斗神拳伝承者への道を断念し、医学への応用を始めた時既に付き従っていた。
- ジュガイ
- 声 - 小山力也
- シンと南斗孤鷲拳伝承者を争った男。『ケンシロウ伝』に登場。部下に昆虫男(声 - 中田譲治、立木文彦)ほかの軍団を従え、ゲッソーシティを襲う。妻子があったが、それを殺されたがゆえに外道に堕ちた。シティの人々のため立ち上がったケンシロウに軍団を壊滅させられ、自ら挑戦に応じるが覚醒したケンシロウの敵ではなく、戦闘の果てにケンシロウに詫びの言葉を残し息絶える。
- フウゲン
- 声 - 青野武
- シン、ジュガイの師父である先代南斗孤鷲拳伝承者。『ケンシロウ伝』に登場。伝承とともにシンに足の腱を切断され、障害者となる。
- その後ゲッソーシティの奴隷商人グルマに拉致され、彼の店の檻に幽閉され、そこでシンに倒され力尽きたケンシロウと邂逅する。
- シスカ
- 声 - 飯塚昭三
- ゲッソーシティを牛耳る「将軍様」。『ケンシロウ伝』に登場。パソコンソフト会社の課長に過ぎなかったが、悪知恵に長け、文明崩壊後の荒野に水と電気に不自由しない街を建設、奴隷売買によって巨万の富を得ている。街の住人全ての家族を人質に取り、人質収監所の自爆装置をつねに携帯することで支配者として君臨している。
- グルマ
- 声 - 玄田哲章
- ゲッソーシティの奴隷売人。『ケンシロウ伝』に登場。もともとパソコンソフト会社の社長であったが、部下であったシスカのゲッソーシティ設立とともに彼の下で働くことを余儀なくされる。下衆な男だが、人のいい一面もある。
- 狼の群れをひとりで屠ったというケンシロウを、「狼殺しの男」という看板つきで売り出し、商売敵の奴隷商人・ジニア(声 - 千葉繁)の商品である「熊殺しの男」ガデス(声 - 稲田徹)と戦わせる破目に陥る。
- ヤマン
- 声 - 難波圭一
- 妻のサヤ(声 - 冨永みーな)、子供のダン(声 - 朴璐美)とアモ(声 - 今野宏美)とともに荒野を渡る流人。『ケンシロウ伝』に登場。秩序を忘れた荒野で自分たちだけは人らしく生きようとし、子供らが発見した瀕死のケンシロウを運び、街まで連れてゆこうとするが、その直後にグルマの奴隷狩りに引っかかり、妻子ともどもゲッソーシティに拉致される。
|
it:Personaggi di Ken il guerriero pt:Ficha dos Guardiões do Nanto Rokusei Ken
![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は北斗の拳の登場人物一覧にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |